禍を転じて福と為すの意味と由来は?使い方と例文を考えてみた?
「禍を転じて福と為す」
は誰の言葉か?
意味と由来や、英語表現や類義語や使い方の例文などを調べてみました。
これは立派な本当の言葉なんですね・・・知りませんでした。
きちんと四字熟語で語られています。
こういうことわざを知ってると、知ってないとでは、ちょっとした自分の立ち位置のメリハリがあって、周囲の見る目が違ってきます。
理解しておくと、何かと便利な局面が多いかと。
それにしても・・・・
意外と、このことわざのようなことって、日常にあるから不思議なんだな~~
「あ~~~なんで??」
って思ったことが・・・あれ?これって正解でない??
なんてことが、普通にあったりするから不思議なんだな~~。
故事に倣ったことわざは、現代の私たちに戒めとも、励ましともまた喜びやいろんな感情を、たとえるのにすごく的確だと思います。
凄いな~~っと、私はいつも感心します。
「禍を転じて福と為す」
を、見ていこうと思います。
Contents
禍を転じて福と為すの意味と語源の由来と誰の言葉だ?
「禍を転じて福と為す」
読み方は「わざわいをてんじてふくとなす」です。
大体の予想はつくと思いますが、この意味はどういう意味なんでしょうか?
禍を転じて福と為すの意味は?
禍を転じて福と為すとは、自分の身にふりかかった災難や失敗を上手く利用して、逆に自分の有利になるよう工夫すること。
(故事ことわざ辞典より)
こういう意味です。
もっと簡単に言えば
「失敗したと思っていたことが、一転して成功の種(原因)になった」
この例は、世の中に引く手あまたほどあるように、私は思います。
後で、その例を紹介しようと思います。
禍を転じて福と為すの由来語源は誰の言葉か?
中国の戦国時代の方で、紀元前317年とありますが、いずれその時代の方で
「蘇秦」(そしん)
という方の、言葉です。
元々の原語の四字熟語は
「転禍為福」
という言葉です。
古文の「史記」の中の「蘇秦列伝」に出てくるようです。
蘇秦が、城を取り戻すべく、斉王に謁見した時のセリフが「転禍為福」で要約すると、次のような意味です。
「臣聞く、古の善く事を制する者は、禍を転じて福と為し、敗に因りて功を為す」
ここから、この「災い転じて福となす」が生まれたということですね。
蘇秦といえば、三国志の中国ドラマで諸葛亮公明が、あの赤壁の前に呉に参内した時に、呉の賢人との問答で、蘇秦を例にとるかたとの問答でのくだりがあって二言三言で論破するのは痛快でした。
なるほど蘇秦の言葉なのですね~~
とても勉強になりました。
禍を転じて福と為すの使い方や例文は
さてこの「災い転じて福となす」の使い方は、どんな場合に使うのか、ちょっと考えてみようと思います。
っていうか、普段はやらないことをやってしまって・・しまった・・が実際は大発明だった!
そういうのがあるから本当に、わからないものです。
江崎ダイオードで知られる、江崎玲於奈氏はソニー(当時東京通信工業)に在職中に
「エサキダイオード」
を発明。
これは、まさかの大発見で、失敗作・・・・が大発明だった代表格と、私は思います。
本当の発明は、失敗作から生まれるんだと思いますよ~~~
1:誤ってAではなくBを配合したら、思ってもない素晴らしい効果・これこそ災い転じて福をなすだな!
2:会議に遅刻したら、課長に怒鳴られたが、資料が間違っていて遅れてよかった・・これこそ災い転じて福をなすだ!
3:コンサートの時間に遅れたら、隣の席に座っていたのが我が妻・・災い転じて福をなすってこのことだよね!
などなど・・
いろんなことが、日常であると思います。
・・・・・・・・
驚きました・・北方謙三さん史記を書いてるんですね。
こちらは、横山光輝さんの書いた史記です!!
関連記事
早起きは三文の徳について、紹介しました・・が三文ってなんぼだ??
早起きは三文の徳の続きに得がある!由来や本当の意味と例文は?
転ばぬ先の杖って,どんな杖?
転ばぬ先の杖の意味と使い方や例文は?類義語やにゃんこってなに?
物理的な杖ではないですよ~~って、たまにそれも入りますが・・
禍を転じて福と為すの英語表現はどうなる?
「禍を転じて福と為す」
は英語では次のように表現するようです。
災い転じて福となす:google翻訳
It makes with the good fortune to turn the misfortune
ほかには・・
- 1:turn a misfortune into a blessing
2:good coming out of evil
3:Bad luck often brings good luck.
などなど・の言い回しがあるようです。
なかなか私には、ムズイです。
禍を転じて福と為すの類義語を考えてみた!
「禍を転じて福と為す」
の類義語って、どんなものがあるのか調べてみましたが、書いてみるとそうだよね~~ってものばかりです。
- 1:雨降って地固まる
2:楽あれば苦あり
3:怪我の功名
4:塞翁が馬:人間万事塞翁が馬の読み方と意味と使い方は!座右の銘との関係は?
こんなような内容の言葉が、考えられます。
いずれ場面は違えども、意味的には似ていると思います。
上の怪我の功名って、対象がケガなのですが、物理的な怪我だけでなく、いろんなことにたとえられると思います。
いい言葉ですね。
ことわざと言葉の意味や由来のまとめ記事!!
本ブログ内の、ことわざと言葉の意味や由来や、英文表記や例文について書いた記事のまとめ記事へのリンクです。
今後、追加なれば追記していきます。
詳しくはこちらです
↓ ↓
ことわざと言葉の意味や由来辞典!かっこいい人生の指標のまとめ!
ことわざは、心に響く人生の指標ともいえるかも!
なかなかいい得ているから、とても不思議です。
禍を転じて福と為すの意味や使い方のまとめ
「禍を転じて福と為す」
は、中国戦国時代の「蘇秦」(そしん:紀元前320年ころの方)という方の言葉です。
表されてる古典は「司馬遷」の書いた
「史記」
で、その中の「蘇秦列伝」と言う章に記されてるとのこと。
しかし、紀元前の300年ころの時代の話ですか~~~
さすが、中国4000年の歴史です。
その時代にすでに、このような思想があった・・それすら感激です。
皆さんの周囲では、このことわざのようなことはないですか?
多分ですが、誰でも何度かは、この「災い転じて福となす」ことは、経験してると思います。
人生計画通りはいかないもの・・でも行かなくてもその副産物があるんだな~~
だから面白いのかもしれません!
・・・・・・・・
こちらは、横山光輝さんの書いた史記です!!
関連記事
釈迦に説法って、どんな意味かの考察です。
とても参考になります。
釈迦に説法な話の意味と由来は?悟道と使い方の例文を考えてみた!
石橋をたたいて渡る慎重さも大事ですが、たたきすぎて割れる?
石橋を叩いて渡るの意味と由来は?性格や例文の具体例を考えた!
これは多分に性格が出る、そんなことわざに感じます。
スポンサーリンク