早起きは三文の徳の続きに得がある!由来や本当の意味と例文は?
「早起きは三文の徳」(はやおきはさんもんのとく)
ということわざがありますが、これには続きがあるんです。
ところで、三文っていくら?
どうして、このことわざの場合は、三文なんでしょうか?
この表現は英語ではどう表現するかも、ちょっと興味があるんだな~~
三文の徳の「得」はどんなものを得ることができるのか、そんなことについても考えてみようと思います。
皆さんは早起きしてますか?
私は朝は、さっぱりダメです・早く起きても為になってなさそうです。
でもこのことわざの意味や由来を知ったら、ちょっとは朝早く起きて、やる気が出てきたから、自分としては不思議な気持ちです。
昔の方の言うことには、やはりふか~~~い意味を秘めていると、あらためて感じました。
「早起きは三文の徳」
の続きですが、下記に紹介しますが、いわゆることわざ一つについて、その言葉に関して相対するものや、類似することわざはあるんですが、それが付帯するようです。
早起きは三文の徳の「徳」が、「得」なのかどうか?
思うに、三文という金額を固定すれば「得」なのかと思いますが、金額は例えなら「徳」なのかなあ~~などと、勝手に考えてみました。
ちなみに英語ではこう表現するようです。
「The early bird gets the worm」(早起きは三文の徳)
「The early bird catches the worm」(早起きは三文の得)
英語はできませんので、英訳から引用しました。
Contents
早起きは三文の徳の意味と由来は?
さて、由来というか、いつからこんな言葉が使われるようになったんでしょうか?
いろいろ調べてみたら、二つの説が見つかりました。
奈良の地の鹿にまつわる説
昔から奈良の地で鹿の死体が自分の家の前で発見された場合、その家主は罰金として「三文」を徴収されるという掟があったそうです。
そこで各家の主は皆早起きして、自分の家の前を確認しました。
もし鹿の死体があった場合は、こっそりと隣の家の前に移したそうです。移された隣の人も早起きし、死体があればこっそりとその隣に移し、遅く起きた家の家主が罰金を払う羽目になったそうです。
このことから「早く起きると罰金三文を払わなくて良い」。
即ち「三文得した」と言われるようになったとする説。
ということのようですが、ちょっとね~~~
大体、最初の理由がわからないしな~~って思ったのですが、そういう由来という説です。
土佐藩の堤防工事の説
これは結構信ぴょう性があって、私は正しいと思った説です。
昔、土佐藩で堤防工事を行うことになったそうな。
堤防工事の、堤防の土を早く固めるために、お殿様かお代官様か知りませんが、こういうおふれを!
「早朝に堤防を歩いた者に、三文の褒美を与える」
なるほど~~三文ですよ~~
皆さん、早起きして三文を得るために、せっせと早起きしたというお話です。
これは、いいお話ですね。
こちらを私は信じたいです。
ところで三文って今のお金でなんぼ?
ちょっと、ネットで調べてみたのですが、今のお金に換算すると
「約100円」
なんだそうです。
早起きは三文の徳の続きはどうなってる?
例えば、こういう言葉があります。
- 「長寝は三百の損」
「夜なべは十両の損」
この二つです。
いずれも、早起きとは相対する、朝の長寝と夜の夜なべ仕事です。
さてさて・・・
早起きに相対する続きの言葉の損失は?
この二つについて、勝手に考察してみます。
この早起きは三文の徳に、続く言葉で下記のようなことわざがあるようですね。
「長寝は三百の損」
早起きは三文の得ですが、もし長寝なら三百の損だということわざです。
この言葉は、類似でその続きにあっても、何の違和感もないかと。
朝の早起きは特になるけど、だらだらといつまでの寝ていてるのは、これは計り知れない損失だ!
確かに‥耳が痛いです。
「夜なべは十両の損」
という言葉もあります。
う~~ん・・・夜の仕事は、効率が悪いですよね~~確かに・・・だって眠くなるし、第一集中力が維持できません。
それよりは、朝早く早起きしてやったほうが効率がいい・・そんな意味に聞こえます。
だらだらと残業していても、効率が悪いわけで、いつの間にやらいるだけ残業の、最近で言えば働き方改革で残業が減って困ってる方には、耳が痛いかと。
確かに私も、昔は夜なべ仕事と称して、我が家は農家ですから夜遅くまで、仕事をしていました。
今のような機械仕事ではなかったですから。
特に秋はひどかった!
夜なべ仕事だけならまだしも、朝もはよからですから、三文の徳どころか何両も得してたかも・・(笑
私は親父に使われて、しんどかったです。
・・・・・・・・・・・・・
この本はレビューが多いですね~~
売れてるようです。
確かに成功する方は、朝方が多いのは聞いたことがあります!
こんなにあることわざカレンダー!!
・・・・・・・・・
関連記事
転ばぬ先の杖ということわざは、現代風に言えばこれは、多分リスクマネージメントに直結するような気がします。
さて・・・どんな内容でしょうか?
詳しくはこちらです。
↓ ↓
転ばぬ先の杖の意味と使い方や例文は?類義語やにゃんこってなに?
大局を見ずして、核心は得られない?
なんともそういうことわざに思えるのですが・・・さて?
↓ ↓
木を見て森を見ずの意味や由来や使い方は?仕事での例文を紹介!
・・・・・・・・・・・
早起きは三文の徳の続きの他のことわざは?
いろいろありますよ~~~
- 朝起き千両
夜起き百両
朝の一時は晩の二時に当たる
早起き三両倹約五両
早起き三両始末五両
早起き千両
宵寝朝起き長者の基
と、こんなにあるのですが、皆さんはどれが一番なるほど~~というか、やってみようかな?
なんて気になる言葉がありますか?
私的にはこれ。
宵寝朝起き長者の基
宵寝とは、どうやら早寝のようです。
上記の、夜なべ仕事は効率が悪いですから、さっさと早寝して、朝早く起きて仕事するんだな。
なんか、最近の私のようです。
年寄りは早く寝ろ!
って早く寝たら、5時に目が覚めるど~~~
が・・そんなに早く起きてもやることがない!
これもまた寂しいから、何かしないといけませんね。
そうでないと、三文の得にはならないような気がします。
ことわざと言葉の意味や由来のまとめ記事!!
本ブログ内の、ことわざと言葉の意味や由来や、英文表記や例文について書いた記事のまとめ記事です。
今後、追加なれば追記していきます。
ことわざと言葉の意味や由来辞典!かっこいい人生の指標のまとめ!
ことわざは人生の指標にもなる、大事な言葉だと思います。
悔いない人生には、必要な心掛けにもなろうかと。
早起きは三文の徳のまとめ
タイトルに例文と付けましたが、早起きは三文の徳に続くことわざの文が、例文ということで解釈ください。
冒頭に紹介した「徳」と「得」の違いですが、どっちも正しいような気がします。
ですが、私は「徳」には数字で言い表せない、素晴らしいものがあるのですが、「得」は数字で表現できるのものでは無いかなあ~~なんて思うのです。
「いくら得した?」
こんな会話と、同じような気がするんだな。
「徳」
には、いくらという金額はないんだと思います。
人間的な、普遍的なものを感じます。
いずれ、長者の断りではないですが、早寝早起きがいいんですね‥多分。
我が家の84歳(昭和8年生まれ)のおふくろさんは、朝は早いですよ~~
毎朝5時前には起きて、茶の間から庭を愛でて、お茶を飲んで日記を書いてます。
朝に日記?
いえいえ・・これはお袋流の、こだわりがあるんだそうです。
私も聞いて、驚きました。
「その日の日記を、その日につけるのは普通だが、次の日に書くのは、前の日のことを思い出して書くから、ボケ防止になる!」
こういうことだそうです。
ホントかな~~~っては思ったのですが、これは本人の勝手ですから
「へ~~そなんだ‥すごいねわが母親は‥」
って褒めましたが、いずれ早起きです。
冬は、こたつで同じように過ごしています。
なので‥かどうかはわかりませんが、いまだに畑を自分で耕して、野菜栽培に余念がありません。
これも早起きの習慣化のおかげの元気?
なのかもしれませんね~~
「早起きは三文の徳」
皆さんいかがですか?
俺も、早起きするど~~~~
・・・・・・・・・・
こんなにあることわざカレンダー!!
・・・・・・・・・・・
関連記事
美味しいものを食べる・・舌鼓を打つはよく言いますが、さてこの由来は?
↓ ↓
舌つづみを打つの意味は?舌つづみ(舌鼓)の語源と読み方も!
山を張って、当たるかな?
いえいえ・・努力したほうがいいような‥でも山を張ることが常の世界も!!
試験勉強なら、山なんぞ張らずに勉強??
いえいえ・ある程度は必要かと・・
ところで由来は?
スポンサーリンク