違和感を感じる人と覚える人の意味の違いは?人間関係の接し方は?

我が家の庭の風景写真白満天星の冬の写真

違和感という言葉がありますが、感じた(感じる)や覚えるの表現で、よく使われると思います。
違和感という言葉の表現の対象は、体の調子や文章や、はたまた周囲の印象や何かが普段と違う感じ方?

そういう場合に使うようです・・ここでは、人間関係についての違和感について、考えてみようと思います。

人間関係や、「人」というと、場違いな方とか、あるいは自分が普段接してる方の、素振りとか‥
いろんなことが、「人」人間関係にまつわってくるように思います。

ちょっと見方を変えると、自分が違和感を感じる方って、もしかしたらそれは人間関係を感じてるのかもしれません。

そうは言えないだろうか?

そんな考察です!

スポンサーリンク

違和感という言葉は、すごく便利な言葉のようにももいます。
自分の感じ方が、しっくりこないときは、この「違和感」という言葉で、表現できそうです。

Contents

違和感を人(人間関係)に感じる場合はどんな時?

皆さんは、自分の仲間の中で、どうしてもなじめない方はいませんか?

なじめない方って、それは違和感を、通り越していそうですが。

そのなじめない方になる、手前の事を言いそうな感じが、私はします。

 

違和感を感じる人はどんな人?

 

ちょっと、自分で考えてみたのですが、違和感を感じる場合って、どんな時か?
相手は人です。

  • 1:自分に同調しない
    2:ちょっと私とは考えが違うかな?
    3:この人には旅行の話だだめだな
    4:趣味と価値観が全く違って話し合わない
    5:仕事の手法が違っていて一緒にできそうにない

などなど・・

この基準って、考えてみると自分が基準で、自分に対して相手はどうなのか?

そういう見定めをしているように思うんだな。
承知のように、社会はそうは思っても、共存していくことが基本ですから、多少は相手に合わせていくと思います。

しかし・・徐々に、これがストレスになっていって、人間関係に発展していくのかな~~~
なんて思うんだな。

そうは思いませんか?

 

人間関係に発展するのはなぜ?

 

違和感を関射たり、違和感を覚えたりする人、相手がいたとしても、sの人と接する期間や、時間がごく短期なら、極端な例ですがあいさつ程度なら、多少違和感を感じたとしても、やり過ごすかことができると思います。

しかし、次のような場合は、やはり看過できないかもしれません。

  • 1:職場が同じで部署も同じ。
    2:趣味の会合でもいつも一緒
    3:地域の活動でお隣さんで一緒
    4:彼氏の友人で無視できない
    5:取引先の担当者もしくは同じ部署

などなど・・・

いかがですか?

違和感を感じてる方と、接する時間がほんのちょっとで、例えばその頻度が週に一回の会合程度なら・・

しかし、同じ職場なら毎日・・取引先の担当者なら、これまた毎日。

こういう頻度の差で、相手に対する人間関係に、徐々に発展して、さらにはそれがストレスになっていくのでは?

そう感じます。

人間関係の大本というのはこの

「違和感」

なんだと思います。

 

違和感を感じる人間関係の接し方は?

 

これが一番問題ですよね~~
皆さんは、こういう方との接し方って、どうしてますか?

私の場合の例を紹介します。

  • 1:自然にふるまう
    2:異論をはさまないというか意見は最小限
    3:取引先の担当者には自分への鍛錬と開き直る
    4:自分と同じく向こうも違和感を感じてるはず・・なら対等だ

などなど・・基本的に、この場合は自分に対する訓練と、開き直ってます。
それと、自分が人間関係を感じるように、相手も自分に感じてるはず・・なら同じだという判断です。

そう思うと、何となく気が楽になってきませんか?

私はそう思うようにしてました。

・・・・・・・・・

関連記事

職場のいじめって、人間関係の発展形に思います。
でも多いんですね~~ちょっと驚きました。

職場いじめが退職理由の原因の割合はどん位?無視できない内容!

「苦労は勝ってでもしろ」
この言葉は昔からよく聞きます。
って‥苦労したほうがいいのか_

苦労は買ってでもしろの意味と語源や由来を考える!若い時の例は?

・・・・・・・・・・・・

違和感の使い方の表現を考えてみる!

、私は、以前違和感について、記事を書きました。
こちらです。

違和感を感じると覚えるの意味の違いは?私の喉の場合で感じたこと!

これは、私がのどに違和感を覚えて、検査に行ったのですが、そのことを書いた記事です。

体調に違和感を感じるのと、人間関係の違和感は、対象が全く違いますが、どちらにも通用する、いい言葉だと思います。

 

スポンサーリンク

違和感の言葉の使い方は?

 

違和感+動詞(多分)

だと思います。
考えたのですが、次のような違和感があると思います。

  • 1:違和感を感じる
    2:違和感を覚える
    3:違和感がある
    4:違和感を抱く
    5:違和感が生じる

この中で、人間関係に関する違和感は、全部のような気もしますが、特に私はこの二つ。

  • 3:違和感がある
    4:違和感を抱く

これって、もろ対人に感じます。
なんとなく不信感につながっていきそうです。

こうやって見ると、日本語って難しいですね。

が・・厳密にいうと、言葉の意味として、違和感は感じるものであって、覚えるものではないそうです。

とはいっても、現代人は普通に使っているこの現実!
それも良しとしないと、いけないのかもしれないな~~って思います。

なので、人間関係のような、相手が人であってもこの場合は

「違和感を感じる」

これが正しい表現なんですね・・・多分。

スカスだ・・上記の連番の表現は、あるよな~~~
という矛盾ですが、深く考えず、この場合は人間関係なので。

違和感と人間関係のまとめ

私の思うままに書いてみました。

「違和感」

という表現は、いろんなものに使える、便利な言葉だと思います。
対、人間に対しても使える言葉なんだと、改めて自覚しました。

感じると、覚えるの違いは、そもそも違和感は感じるものであって、覚えるものではないということのようです。

とはいっても、いろんな表現を動詞として、違和感の後にくっつけて皆さん使用してるようです。

これはこれでいいのだと、そう思って使っていいのでは?

そう思うんだな。

しかし、違和感を人に対して使うというのは、ちょっと意外だったな~~と言いうのが正直な気持ちです。

違和感を感じた相手に対して、それが少しづつ積もっていって、いずれ人間関係に発展していく・・
これはやっぱしあるな~~

そう思います。

皆さんはいかがですか?

・・・・・・・・・・・

やはり社会の基本は、違和感なのかもしれません!
これを理解することで、うまく生きられる??

違和感から始まる社会学ってなんだ?

関連記事

休憩時間は、労基法上は何をしていても、いい時間になってるのですが、まさか株取引やブログ書いていいの?

休憩時間に副業のブログを書いたり株取引をやるのはいいと思う?

キレる上知っていると思うのですが、あなたの周囲にはいませんか?

切れる上司は部下に対するパワハラか?仕返しにキレたら負けかな?

では、そのきれた上司に、自分も切れて対抗??
これどうなる??

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る