座右の銘の偉人や有名人の例から見る人生!お勧めの言葉を考える!
座右の銘(ざゆうのめい)とは?
意味と、偉人たちのことわざの例を、紹介しようと思います。
座右の銘のランキングと、いうのもあるんですね。
座右の銘とは、私自身は自分に対する、戒めの意味もあると思っています。
読み方は「ざゆうのめい」です。
過去の歴史上の偉人の、座右の銘は確かに素晴らしいと思います。
自分で作った?
そういう、座右の銘はその方の人生の極みで、すごく心に響きます。
ことわざの座右の銘も確かにいいのですが、そうではないんでない・・自分で作った??
味があるな~~といつも思います。
「座右の銘」
って、すごく好きな言葉です。
皆さんはいかがですか?
歴史上の偉人の方の多くは、座右の銘を持っていたように思います。
私が大好きだった、徳川家康公も西郷どんも、夏目漱石先生も。
皆、それを戒めにまた、いつも忘れないように自分の言い聞かせていたんだと思います。
Contents
座右の銘とは・意味と由来は?
座右の銘とは?
「いつも自分の座る場所のそばに書き記しておいて、戒めとする文句。」
(コトバンクより)
とこうあります。
辞書には?
「ざゆうのめい」(座右の銘)
常に自分の心にとめておいて、戒めや励ましとする格言。座左の銘。
大辞林より
とこんな感じの意味です。
と・・書けば簡単ですが、自分の座右の銘は皆さんは持ってますか?
いい言葉だな~~~
確かに‥そうは思っても、いざ自分のものにしようと思うと、なかなかそれがしっくりくるには、ほど遠いような気がします。
名言集というのがありますが、その中の言葉でも
「いいことばだな~~~たしかに・・でも自分はこれを経験しているか?」
年代や、時代によって、言葉は違ってくるものだと思います。
明らかに、この言葉の年代って、若い方向きではないよな~~
ってのも多数あります。
自分の座右の銘の見つけ方のポイントは?
歴史上の偉人の方の例を見ると、皆さん自分の経験をもとにして、そのことから戒めとして自分の座右の銘を、作っているように思います。
例えば、徳川家康公ですが・・・
まだ若き頃・・武田信玄が浜松を通過、三方ヶ原で両雄が相まみえたのですが、勝負はやる前から見えていたのですが、大敗!
一騎で浜松城に帰還。
そこで何を行ったか?
「絵師を呼べ!!」
といって、その時の負けた時の姿を、床几に座った姿を書かせたんだな。(大河ドラマでもこのシーンは何度も)
(wikipedeiaより引用)
その負け戦を忘れないように、二度とこの屈辱は・・二度とこの間違いは‥どういう心境だったんでしょうか?
織田信長からにらまれてるので、出陣せねば大義が立たず、出陣で一戦すればこのような負け戦は、必定。
しょせん、武田の騎馬軍団には、歯が立たないんですから。
数も3倍近かったですからね~~無謀の極みです。
この時の気持ちを、忘れたくなかったんだと思います。
これは言葉ではなく、絵の例ですが、しかしいい言葉をいっぱい残しています。
座右の銘を決める、ポイントは、このように自分の屈辱的な失敗!
これを、戒めるには??
この辺をポイントにするのがいいのかな~~と思います。
参考までに!
*このお話は、作られた逸話のようですが、しかし全くの偶像でもないと思います。
大事なのは、自分がどう信じて吸収していくかだと思っていますので。
・・・・・・・・・・・・
座右の銘でもレビューが多い商品です!
これで、いろんな座右の銘を知ることができますよ~~
え??
子供の座右の銘?
小さいころからの教育が大事なのかも!
関連記事
急いては事を仕損じる‥よく経験してませんか?
私はよ~~くあるんだな~~
急いては事を仕損じるの意味と由来は?焦ると失敗するの使い
方の例!
早起きは3文の得って、その3文はどこから来たんだ?
これは謎でした。
詳しくはこちらです。
早起きは三文の徳の続きに得がある!由来や本当の意味と例文は?
昔っから言う3文の得。
どんな得なんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・
座右の銘の使い方と偉人の例は?
私が好きな言葉で、いい言葉だな~~と思うのは
- 1:西郷隆盛
2:夏目漱石
の両人です。
西郷隆盛の座右の銘は?
「敬天愛人」
です。
この言葉をこよなく愛しました。
今テレビで、西郷どんをやってますが、まさにぴったりだと思いませんか?
西南の役で、没するのですが、職のなくなった武士の姿を見て、捨てておけなかったんですね。
大久保利通との確執で、自分は引くのですが、でも下からは(部下)すごく慕われる!!
そんな人間性を、この座右の銘からは、すごく感じられます。
夏目漱石先生の座右の銘は?
「則天去私」
これです。
漱石先生の晩年というか、人生はかなり荒れていました。
外は押しも押されもせぬ文豪・・が、私生活は乱れて・・・
凡そ、まさかこれが漱石一門を率いる総帥の姿???
気持ちが荒れて、自暴自棄になったりと・・妻への暴力や‥
でもさすが漱石先生は、ある時自分に気が付くんだな~~
そこで思い至ったのが
「則天去私」
の境地!
これは、夏目漱石先生自身の、造語といわれています。
さすが漱石先生・自分はこれから天に則って、自分を忘れてすべて、あるがまま。
感情は捨てよう!!
物事はすべて、点が与えたもの・・あきらめろ!
そう思ったかどうかはわかりませんが、こういう座右の銘です。
いかがですか~~~
ことわざと言葉の意味や由来のまとめ記事!!
本ブログ内の、ことわざと言葉の意味や由来や、英文表記や例文について書いた記事のまとめ記事へのリンクです。
今後、追加なれば追記していきます。
詳しくはこちらです
↓ ↓
ことわざと言葉の意味や由来辞典!かっこいい人生の指標のまとめ!
ことわざは、心に響く人生の指標ともいえるかも!
なかなかいい得ているから、とても不思議です。
座右の銘の意味と偉人の例のまとめ
座右の銘とは、自分のそばにおいて、常に戒めにする言葉。
自分の価値をどこに置くかで、座右の銘はその人によって、違ったものになろうかと思います。
しかし、目的は決まっています。
「今後起こる仕事やプライベートで、失敗したくないために戒める言葉」
簡単に書けばこうなるのかな~~って思います。
例を見るなら、上記の偉人の3人を紹介しましたが、それぞれの座右の銘には、人生が詰まっています。
人柄が詰まってると思いませんか?
徳川家康公は、その後間違いはほぼありませんでした。
いえ、あったかもしれませんが、大敗することは皆無!
西郷どんは、多くの方に慕われました。
夏目漱石先生は、この言葉を如実に物語るのは「草枕」の書き出しだな~~って思います。
「山道を登りながらこう考えた」
から、始まります。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかく人の世は住みにくい。」
だから則天去私なのかもしれないな~~って思った次第です。
皆さんの座右の銘は何ですか?
・・・・・・・・・・
関連リンク
印象操作という言葉をよく聞きますが、どんな操作を言うのでしょうか>
多分に心理戦のような印象があるのですが。
詳しくはこちらです。
印象操作とは意味とする人の例を紹介!無意識に行うは確信的な性格!
苦労は買ってでもしろ!
これはよく聞く言葉です。
なんでそういうんだ?
苦労は買ってでもしろの意味と語源や由来を考える!若い時の例は?
よく言うのは、若い時の苦労は買ってでもしろは言いますね。
人生は積み重ね。
そうやってスキルや人生経験が上がっていくんだと思います。
スポンサーリンク