明鏡止水は誰の言葉?使い方と例文は?類義語や英語表記も調べた!

鳴子大橋から見た紅葉の写真

されどわが心は「明鏡止水」(めいきょうしすい)

明鏡止水の言葉の意味や、誰の言葉でどの時代の出典かを考察してみます。
使い方や例文も、私なりに考察してみました。

類義語や対義語、英語表現も調べてみたので紹介します。

明鏡止水を、座右の銘にしてる方も、いるのではないでしょうか?

書道の世界はまさにこの、明鏡止水の心境・・いや境地なのではないでしょうか?

言葉の意味って、分かっているようで案外と、理解してるのは障りの部分だけで、肝心のコアな部分への理解は足りなかった。

そういう場合もあるもの。
実は私もそうなので、こうやって調べたりしてるわけです。

では、明鏡止水の意味や例文などを見ていこうと思います。

スポンサーリンク

明鏡止水を英語で表現すると‥

明鏡止水:clear and serene (as a polished mirror and still water)

こんな、表現のようです。
ちょっと難しいです。

Contents

明鏡止水の意味や境地は?

「明鏡止水」

読み方は「めいきょうしすい」です。

 

明鏡止水の意味は?

 

下記のようです。

邪念がなく、澄み切って落ち着いた心の形容。
▽「明鏡」は一点の曇りもない鏡のこと。
「止水」は止まって、静かにたたえている水のこと。
「鏡」は「けい」とも読む。
(三省堂 新明解四字熟語辞典より)

これから読み取れる心境は

「何のわだかまりもなく、清らかで澄みきった心境のこと。」

または

「よこしまな考えが一切なく静かに澄み切った心の状態を言う」

となります。
もう少し詳しく・・

  • 明鏡:澄んでいて曇りのない鏡
    止水:止まっているように見えるほど静かな水

なんとなくイメージできます。

心に曇りがなく、止まってる水のように静かで穏やかな心。

う~~ん

これって、どういう心境だ・・???
書くのは簡単だが・

皆さんはいかがですか?

明鏡止水は誰の言葉で出典元は?

『荘子』の徳充符篇によります。

荘子が生きた時代は:紀元前369~286年ころとあります。
その方が書いた、自分の名前と同じ書物

「荘子」

の中に「徳充符篇」があって、そこに出てくるということですね。
この「徳充符篇」の肝は

「心の内面が徳で満たされるとそれが外面に現れる」

確かに‥心の思いって、態度や所作に現れますが、まさしくそれを説明するための、部分なんだそうな。

止水:人は流水に鑑みること莫くして、止水に鑑みる。
唯止まるもののみ能く衆衆の止まらんとするものを止む。

明鏡:鑑明らかなれば則ち塵垢止まらず、止まれば則ち明らかならざるなり。
久しく賢人とおれば、すなわち過ちなし。

難しいですが、このままで。

尚、誰の言葉かというと、止水の部分は、「孔子」の弁で、明鏡の部分は「申徒嘉」という方のようですが、これを編纂したのは

「荘子」

です。
荘子が編纂しなければ、この部分は世に出なかったわけですね。

ということで、出典元が言葉の由来ということで。

・・・・・・・・・

まさしく明鏡止水の本です・・

北条早雲の人生を書いた、明鏡止水編です!

北条早雲明鏡止水編はこちら!

関連記事

本ブログ内のことわざの意味や、由来の記事をまとめてみました。
いろんなことわざがあるもんだな~~って思います。

ことわざと言葉の意味や由来辞典!かっこいい人生の指標のまとめ!

本ブログ内の言葉の由来や意味や使い方の記事をまとめてみました。

言葉の成り立ちや意味の辞典!難しい類語や英語表記の記事まとめ!

例文も考えてみました。

・・・・・・・

明鏡止水の使い方や例文は?

明鏡止水という言葉の、使い方や例文を考えてみます。

なかなか難しそうです。

  • 1:株の乱高下の値動きに惑わされぬよう、明鏡止水の境地で分析する。
    2:自分の邪念や周囲の雑念に惑わされずに、明鏡止水の心境で定年退職を決めた!
    3:人生の後半を生きるに明鏡止水の心境で行きたいものだな。
    4:芸の道極めるには、まさしく明鏡止水の境地が必要だ。

なんて、作ってみたのですが、いかがでしょうか?

書道家や芸術家の方は、この明鏡止水の心境や、境地に達することが条件?

ではないかもしれませんが、そういう方々の口からは、この言葉をよく聞きます。

将棋の、藤井聡太七段などは、対局中はこの心境なのかもしれません。

スポンサーリンク

明鏡止水の類義語や対義語は?

類義語と、対義語について紹介します。

類義語:虚心坦懐(きょしんたんかい)

嘘偽りのない心で、穏やかな気持ちで相手と話し合う。

心を割って、お互い忌憚なくこの件について話そうじゃあないか?

そういう意味かと。

対義語:意馬心猿(いばしんえん)疑心暗鬼(ぎしんあんき)

これはもう、全く反対は明白。
疑心暗鬼ですから、疑り深く気持ちがもう曇った状態です。

とても明鏡止水ではないですね~~って当然です・・対義語ですから。

明鏡止水の意味や例文のまとめ

明鏡止水の意味は

明鏡止水:邪心がなく晴れやかな曇りのない心の状態

を言います。
出典は、荘子の編纂した「荘子」の

「徳充符篇」

の4章のうちの1,2章に出てくるとのこと。
誰の言葉かは、上に記しましたので、参考にしてください。

しかし、編纂したのは荘子です。
しかし、紀元前の300年ころのお話で、孔子が活躍した時代は、もっと昔。

全く驚きます。
以前の記事にも書きましたが、人の気持ちというのは、いつの時代も不変なのだと思います。

今でも、しっかり・・いやむしろ今だからかもしれませんね。

紀元前の昔の言葉が、心に刺さるのですから。
素晴らしいと思います。

・・・・・・・・・

関連記事

こういう生き方ってしてみたいな~~って思います。
皆さんはどう思いますか?

行雲流水の如く生きるの意味と由来は?使い方と類語を考えてみた!

天衣無縫が、許されるならそれでもいいですよね。

天衣無縫の意味と由来は?類語や使い方の例文を考えてみた!

でも、なかなか難しい現実が。
そう行動してみたいな~~とは思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る