一本締めと三本締めでしめの意味が違う?由来や挨拶の口上を考えた!

我が家の庭のエビネの写真

宴会や結婚式での最後の「しめ」に、よく行われる一本締めと三本締めの意味や由来や、正式なやり方や、声掛けや挨拶の口上や作法について考察してみます。

私も何度も、このセリフと声掛けというか、音頭をとる役目を宴会の席・・例えば忘年会や新年会や結婚式の席で、やらされてきました。

が‥ことごとく、その作法は極めて適当で、いい加減な自分勝手だったようです。
そもそもこの「しめ」のやり方に、ルールってあるんだろうか?
そうも思うんだな!

そうは言っても、事はめでたい宴の席なら、めでたく締めて終了!
シャンシャンで、いつも終わってました。

しかし・・最近は結婚式ってなくなったなあ~~
最後に行ったのはいつだ??

スポンサーリンク

忘年会、新年会、結婚式や送別会や、いろんな宴会や飲み会があります。
私の場合は、最近こう言った場が、ないなあ~~って思うのですが、皆さんはいかがですか?

って‥私は社会から疎外されてる??

かもな~~って‥(泣・・

Contents

しめの由来と意味は?

これはどうやらその場を

「手締めによって締める」

が語源のようです。
関西では、これを「手打ち」と表現するようです。
なんとなく、あの危ない世界の方の映画では、よく出てくるようですが、同じような意味があるんだと思います。
いさかいをしめるは、丸く収めるという意味もあるのかもしれません。

この場合は宴会の締めなので、めでたい席だな。

しめの意味は?

手締めの主旨は、行事を取り仕切った者が行事が無事に終了したことを協力者に感謝することである。
(wikipediaより引用)

ということなので、ルールとしてはその音頭を、その場の来賓の方にお願いするは、違反なようです。

もし来賓でその場にいた場合は、依頼されても断るが常道のようなので、これは覚えておいたほうがいいようですね・・正直知りませんでした。

手締めはいつから行われていたか・・その歴史は?

江戸締めと大阪締めとがあるようです。
江戸というのは、ご存知東京都。

江戸という地名が、が歴史に出てきたのは、徳川家康公が太閤殿下(豊臣秀吉)から、国替えの関東仕置きで江戸に中心をおいてからです。

その前は、単なる野原かどうかはわかりませんが、歴史の表舞台ではありませんでしたよね~~

それと、伊達の一本締めというのがあるようです。
こちらは掛け声なのですが、戦国の世のお話。

思うに、宴会たけなわというのは、この戦勝にあったような気がするので、戦国の世に確定したような気がします。

が・・・これは、私の単なる予想の話ですので、あしからず!

一本締めと三本締めのやり方と挨拶や口上の例は?

しめの種類としては、江戸締めと大阪締めがあるのは、上記で紹介しました。

が‥スカスだ・一般的なのは

「江戸締め」

のようです。

江戸締めの一本締めと三本締めの音頭と掛け声は?

こんな感じのようです。

一本締めの方法

3回・3回・3回・1回手を打つ
・一般的な流れ
1・「お手を拝借」
2・「イヨーオ」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン
3・「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手)

三本締めの方法

一本締めを3回行う

・一般的な流れ

1・「お手を拝借」
2・「イヨーオ」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン
3・「イヨー」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン
4・「もう一丁」 タンタンタン タンタンタン タンタンタン タン
5・「ありがとうございました」パチパチパチ…(拍手)
(wikipediaより引用)

とこんなようです。
皆さんはいかがですか?

いつも宴会や飲み会で行われている、締めの方法の一本締めと三本締めで、あってます?

私は恥ずかしながら、ぜ~~んぜん間違ってました。
私がいつも行っていた一本締めは、実は

「一丁締め」

でした。
ってか、この辺では一本締めと言ったら、このことを言うんだな~~

一丁締めのやり方と音頭(セリフ)は?

この一丁締めは、やはり一本締めの変形ということのようです。

一丁締めの由来は、江戸っ子は短気なために、三本締めの略式の一本締めからさらに最初に手を打つ「タン」だけを、取り出してしめる方法です。

このしめの方法は、大阪締めが行われる関西では、、ほとんど見られないとのこと。

いうなれば、江戸締めの変形ですから、さもありなん・・ですね。

一丁締めは、やはり一本締めと混同されるようで・・・
そのため、「関東一本締め」ともいわれます。(ローカル用語)

やり方は下記のようです。

・一般的な流れ

1・「お手を拝借」
2・「イヨーオ」 タン
3・「ありがとうございました」(拍手をしない)
(wikipediaより引用)

ここで疑問ですが、最後に拍手をしないんですね・・
さて??
私らはやってたかな??

ここが問題かも!!

・・・・・・・・
大人の常識って知らないとKYになることも・・少しは知っておいたほうがいいかも!!

関連記事

座右の銘を紹介しました。
私の好きな偉人の、座右の銘を紹介したのですが、皆さんは何かお持ちですか?

詳しくはこちらです。

座右の銘の偉人や有名人の例から見る人生!お勧めの言葉を考える!

釈迦に説法ということわざについて紹介しました。
もしかしたら知らずに使ってる場面があるかも!!

詳しくはこちらです。

釈迦に説法な話の意味と由来は?悟道と使い方の例文を考えてみた!

・・・・・・・・

日本各地の代表的な手締めは?

日本でもそのご当地によって、締めのやり方は違うようです。

大きくは、やはり大阪締めが有名です。
が‥私は知りませんでした。(ここは宮城県なので会ったことがないです)

大阪締めのやり方セリフと音頭は?

このようです。

・一般的な流れ

1・「打ーちまひょ(打ーちましょっ)」 パンパン
2・「もひとつせ」 パンパン
3・「祝うて三度」 パパン パン(天満・船場周辺)、パン パン パン(生玉神社周辺)、パン4・パン パン(平野郷)
5・「おめでとうございますー」パチパチパチ…(拍手)

(wikipediaより引用)

なお、大阪では占めるではなく「手打ち」というようですよ~~

博多手一本

これは博多で行われる手締めの流儀です。

流れはこのようです。

一般的な流れ

1・「よー」 シャン シャン
2・「まひとつしょ」 シャン シャン
3・「祝うて三度」 シャシャン シャン

(wikipediaより引用)

 

まひとつしょ は・・もう一つのことだそうで、また、このしめの後の拍手は不作法ということで、御法度なんですね。

伊達の一本締め

これは伊達藩に伝わる一本締めです。

・一般的な流れ

1・「よー」 パパパン
2・「よー」 パン

(wikipediaより引用)

とこんな感じです。
さて、私は宮城県ですが、この伊達の一本締めってあったかな??
一般的にどうでしょうか?

スポンサーリンク

しめのまとめ

しめの締めになるまとめです。

しめの由来や意味について紹介しました。
しめには、大きく分けて

  • 1:江戸締め
    2:大阪締め

があるようです。
ローカルでは、博多締めや伊達の一本締めなどがあるようですが、一般的に多く用いられているのは、江戸締め。

一本締めと三本締めがあるのですが、どうやら一本締めは、三本締めを簡略化したものと、そうとらえるのが自然のようです。

気が短い、江戸っ子を象徴している??
そうなのかもしれません。

皆さんの地域ではいかがですか?

私の地域は、ほぼ三本締めが一般的です。
会社などでは、一本締めもありますが、めでたい席では三本締めが多いような印象ですね。

口上は、一般的なもので、引用させていただきましたが、身内の勝手知ったる何とかでは、面白ければいい・・のですが、中には羽目を外す口上も何度か経験して、ハラハラドキドキな場面も!

こういうしめの場に、トラブル発言はタブーですから、十分に気を付けて、めでたく終了して締めましょう!

・・・・・・・・・・

一目置かれる方は、やはり品格は一流!

なぜか一目おかれる人の大人の品格の秘密は?

関連記事

圧巻という言葉はどんな場面に適用される?
使い方を間違うと、知らずに恥をかくかも!

圧巻の意味と由来や使い方を考えてみた!景色や迫力での表現は適当?

読書感想文の書き出しは、すごく悩みますが皆さんはいかがですか?

読書感想文の書きだしでおすすめの書き方は?コピペやパクリは駄目!

書き出しの、コツなどを考察してみました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る