梅干しの作り方で時期や季節はいつ?昔ながらの我が家の自家製紹介!

厳美渓の初夏の風景写真

梅干しの漬け方を、我が家の実際の方法を写真で、簡単ですが紹介します。
我が家で、作る量は30㎏です。

ここは宮城の山奥の僻地で昔っから、梅干しやみそは私のおふくろの手作り!
ちょうど梅干を作る時期で、梅の木から梅を取って、漬ける準備をしたので、写真でその一部始終を紹介します。

ここでは、まだ途中までしか紹介できませんが、今月の土用の日までの工程は、紹介できます。

梅の木は、南高梅もあるのですが、今年は豊作でたくさん梅が取れました。

ので、南高梅はつけるまでにはいかないようで、こちらは産直で売ることに。
昨年は、さっぱり取れなくて、梅の木4本あるのですが、その4本でも15㎏漬けるのがやっとだったと、わがおふくろは話してます。

スポンサーリンク

梅もぎは、家族全員でやるかと思いきや、いる人間でやるのですが、もれなく私はいつも動員されます。

勿論昨年も、私は梅もぎをさせられました。

今年の梅は大豊作なので、南高梅の二本は手付かずです。

いつもの在来種の梅の木で間に合いました。
一年でつける量は(消費する量)、30㎏なんだそうな。

Contents

梅干しの作り方の時期や季節は今です!

新鮮な梅干しなら、今が作る時期かと。

日本全国同じ時期ではないかもしれませんが、この宮城県の山奥では今が旬です。
梅を収穫した日は7月4日です。

我が家の、梅干しの作り方を伝授します。

まずは梅の木からです。

梅干しの梅の木2
(管理人撮影)
我が家には梅の木が、4本あります。

2本:高田梅(多分・・)
2本:南高梅

奇麗な南高梅の写真
(管理人撮影)

ですが、高田梅は多分そういう名前だったという、おふくろの記憶ですが定かではないようです。

梅干しの梅の木3
(管理人撮影:右の奥の木は全くならないんだな~~)
もう40年ほど前に購入して植えたもので、漬物教室に通っていた時に、町の朝市で買ったものだったといってます。

粒が大きいです。
なので、毎年こちらが我が家の梅干しでは主力。

梅干しの梅の木2
(管理人撮影)
写真は、こんな木です。

梅干しの梅の木4
(管理人撮影)

畑の真ん中に梅の木があるのですが、下に張ってるのはカボチャです。
孫が大好きなので、カボチャは一年分ですね。

梅の木から梅をもぐぞ~~~

まずは、十分に大きくなった梅を、収穫するところからですが、こんな状況に梅が大きくなっています。

梅干しの梅の木1
(管理人撮影)
今年は豊作でした。
昨年はこの4本の木から、たったの15㎏しか取れなかったんですが、今年は2本の木からだけで、40㎏以上取れました。

昨年の分まで、実を付けたようなイメージです

さてこの梅の収穫方法ですが、まさかの売り物ではないですから、多少傷がついてもどうってことはないわけで、まして傷がつくかと思えば、ぜ~~~んぜんつきません。

棒で枝をたたいて、さらには梅のいっぱい集中してるところを棒で、叩いて下に敷いたブルーシートに落とします。

梅干しの梅の木1
(管理人撮影:右の棒は物干しざお)

残念ながら、ブルーシートの案は、途中で思いついたので写真には写ってないです~~~

それを拾い集めるということですね。

最初、物干しざおでたたいていたら、数十回たたいたら腕がたまらなく疲れてきたので、今度は軽い金属の棒で。

収穫した梅はこんな感じですよ~~

収穫した梅の写真
(管理人撮影:こんなに取れました~~^)

スポンサーリンク

梅干しの作り方2~3工程目は?

収穫した梅は、洗って干します。
これはよく干さないといけないという、おふくろの言です。
が・・・問題は日を置いてもいけないんだそうです。
晴れた日を狙って、素早くがいいんだそうな…

収穫した梅の乾燥状況
(管理人撮影)

干し方が甘いと、カビが出るんだそうです。

残念ながら洗ってる写真は、撮り忘れました。

干した状態はこんな感じです。

収穫した梅の乾燥状況
(管理人撮影)
さて今度は、我が家では毎年30㎏の梅をつけるので、樽は10㎏と20㎏の桶を用意します。

その桶に梅干しを入れていきますが、あらかじめたるには、ビニール袋を入れておいて、その中に梅を入れていく感じ。

では塩の分量ですが下記です。

  • 10㎏:2㎏
    20㎏:4㎏

要は梅干しの重量の2割の塩を入れていきます。

梅干しの漬け方塩をまぶしている状況写真

梅干しの漬け方塩をまぶしている状況写真

写真のように、梅を樽に入れながら、間に適量の塩をまぶしていきます。

全部梅を入れたら、塩をまぶし終えたらビニール袋の口をたたんで、その上に蓋をして、重しを置きます。

梅干しの漬け方塩をまぶしている状況写真
(管理人撮影)

梅干しの漬け方詩をまぶしている状況写真
(管理人撮影)
完了した写真は下記です。

梅干しの作り方樽に重しをかけた状況
(管理人撮影)
こうやって、日の当たらない我が家の農作業場に土用の日まで、おいておきます。

梅干しの作り方樽に入れて重しをかけた状況写真
(管理人撮影)

  • 右が20㎏入りの桶です。
    左が10kg入りの桶です。

このまんま土用の日まで、放置しておきます。
そこからが、梅干し漬ける本番ですよ~~

シソの葉の出番です。
勿論紫蘇の葉も我が家では自前です。

写真は後日、紹介します。

梅干しの作り方の初期の工程のまとめ

私の家では、84歳のおふくろ(昭和一桁生まれ)が、こういった漬物や、畑の野菜の担当です。
そうはいっても、年なのでなかなか頑張りが、効かなくなってきたようです。

でも、これが生きがいなので、本人もそういってるので、好きなようにやってもらってますが、さすがに力仕事や畑を掘ったりするのは、私の仕事です。

勿論手でなんかやりません‥トラクターやミニトラで一気に。

主に、植えたり収穫したり世話したり・・の世界ですが、しかしそれは育て方や、時期をよく理解していないとできない業。

感服します。

最近は同居人の娘と、要は祖母と孫で畑をやっています。
本当は、娘も働き来たいのですが、保育園落ちた・・・ではないですが、独立世帯ではないので、入れないのです。

入れないこともないのですが、今度は定員の問題があって、不可能と判断。

家で、子育てと畑と雑用・・・みたいな感じですかね~~

この辺、やっぱし何とかしたほうがいいような気がします‥政治家の先生諸君!!

何はともあれ、今回は梅干しのお話ですが、味噌も我が家では自前です。
その味噌の原料の豆も畑で栽培ですから、ほぼ自前ですね。

では次の更新は、7月の土用の日にこの梅干しの作り方を更新します。

次が本番ですよ~~~
・・・・
関連リンク

なめこの栽培方法と、実際に写真付きで私の場合の例です。
結構量が取れたので、秋には楽しんでますよ~~

なめこの栽培方法とホダ木の種類や置く場所は?なめこ汁は美味しい!

田舎暮らしっていかがですか?
なかなか楽しいです。
コストも、都市部と比較したら低く上がります。

老後の生活資金は田舎が低い理由は?生活費も考えてみた!

我が家の庭には、高麗芝が70坪ほど。

日本芝(高麗芝)の年間の管理と手入れの方法の実際私の例まとめ!

年間の管理をまとめてみました。
芝ってとてもきれいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る