病は気からの意味と語源について調べてみた!気の効果を証明?

病は気からって本当を、科学的根拠に基づいて解明した「北海道大学」はすごいですが、さてこれは何時から言われる言葉なんでしょうか?

その「病は気から」の語源や、意味について少し書いてみようと思います。

病は気からならば、対策はこの「気」を何とかすればいいのか?

とも単純ですが、思ってしまいますが・・・さて?

スポンサーリンク

何時頃から、この「病」と「気」の関係が言われるようになったのか?

ちょっと興味があったので、調べてみた次第です。

ずいぶん昔っから、言われていることなんですね・・驚きました。


(出典元:https://bmp.jp/mitsuo/76.htmより引用)

Contents

病は気からの意味と語源について!

「病は気から」

これは、普通に使われてる言葉だと、思います。

さらには、いわゆる落ち込んでる方に、元気をつける言葉でも、あるような気もします。

「そんなに落ち込んでいたら、病気なるぞ‥元気出そうよ!」

こんな感じの、使われ方かもしれないですね。

病は気からの語源は?

では本題ですが、これは意外に古いんですね~~驚きましたよ。

中国最古の医学書で

「黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)」(紀元前450〜221年頃)

という本に、こう書かれているそうです。

「百病は気に生ず(全ての病は気から生ずる)」

驚きました~~
もう紀元前の200年以上も前に、そう認識されていたんですね。
この時代は、秦の「始皇帝」の最後か、もしくは全盛の時代かと。

ではその考えは日本に、いつごろ入ってきた?

中国との当時の交流はないですから、当然ですが遣唐使や遣隋使の時代かと思うので

「飛鳥~平安時代」

ということかと思います。
平安時代の元気は「減気」と書いたそうです。

要するに病む気が減る!

要は病の気が減るから、元気になる・・そういうことかと。
病む気が、要は病気という意味です。

さらに驚くべきことに、前期の中国の医学書には、こうも書かれているそうな・・

「見ることのできない何か(気)が体内を巡っている。それが気である」

これって、現代で言えば

「ストレス?」

とも言えないか?
私はそう思うのですが、古代から何かがわからないけれども、気持ちの持ち方というか、そういうことは重大なテーマだったんだな~~と思います。

この「病は気から」の語源は諸説あるようですが、こちらの方が、どうやら最古のような気がしますが・・・

皆さんどう思いますか~~

気は万物の元!

中国で言う、「気」というのは、万物を創成する「エネルギー」そのものなんだそうです。

決して、日常使われる

「気持ち」

ではないようです。
確かに太極拳はこの「気」が大きいような気がしますが・・

「気功太極拳」

というのがあるくらいですから。

気功太極拳のDVDや本はこちら!

この太極拳は、この「気」を体にためるための、運動なのかもしれません。(勝手な推察です)

万物の元は「気」であるなら、気にはエネルギーがあるはず。

なんて書くと・・もう難しくなりそうなので、辞めておきます。

少なくとも体を構成しているのは、中国漢方医学では

  • 気(実体のないもの)

    水(血液以外の体液)

という3要素の考え方。
この3要素のバランスが、程よいのが健康なんだそうな。

人間の体も、この気から作られているので、これが病むのはやはり病気なんだと思います。

「気」が正常でないと、健康は維持できないと、いうことですね。

しかし、この中国漢方の考え方も、もとは上記で紹介した、最古の医学書の元になってるのかもしれないですが、真意のほどは想像できないです。

大いなる考え方だな~~
って思った次第・・素晴らしいですね。

病は気から・・モリエールの戯曲

1600年代の、フランスの宮廷文学者で「戯曲作家」のモリエールは、数々の名作を今の世に残しました。

「人間嫌い」

はその中でも有名ですが、最後の舞台、最後の書下ろしが

「病は気から」

という、戯曲です。
喜劇なのですが、まさにこの病は気からを地で行くような、そんな方だったような気がします。

「気で病む男」

こう、タイトルづけされた時期もあったようですが、現代では

「病は気から」

で定着したようです。
俳優の「江守徹」さんは、このモリエールの大ファンを、自称していました。

なんとなく、読み方が似ているような・・・

いずれにしても、医者と、気の持ち用の「病は気から」をテーマにした、フランスの宮廷文学としては、有名な作品なので、話題になるようです。

興味のある方は、一度読んでみると面白いかも。

*前回記事は北海道大学のチームが「病は気から」って本当を、科学的根拠で証明した記事を紹介しました。

病は気からって本当を北大が科学的根拠で証明?ストレス抑止効果に期待!

まさに、上記の中国の最古の医学書の内容を、証明したことになろうかと。
また中国漢方の考え方も、基本も証明されたのかもしれないですね。

ことわざと言葉の意味や由来のまとめ記事!!

本ブログ内の、ことわざと言葉の意味や由来や、英文表記や例文について書いた記事のまとめ記事です。

とても人生に響く、心にのころ言葉が多いです!

ことわざと言葉の意味や由来辞典!かっこいい人生の指標のまとめ!

ことわざは人生の指標になることも多く、とても心に響きます。
悔いない人生には、気持ちの上でとても、必要なものかと!

スポンサーリンク

病は気からの意味と語源のまとめ

恐ろしいほどの昔から

「病は気から」

という意味の解釈はあったんですね!
まったくもって、驚きました。

中国漢方でいう「気」は、気持ちではなく、エネルギー!

これは生きていくための、エネルギーの源のようなもの・・そのような解釈なのかな?
そう思った次第です。

「病は気から」

そのもズバリの「戯曲」が中世のフランスで、あったなんて・・
此れもまた、驚きました。

「ルイ14世」

の時代です。

モリエール 病は気から戯曲

中国の最古の医学書の古さが、紀元前の400年前後??

此れもまた驚きで、「孫子」の生きた時代に近いですね。
孫子の兵法が、その時代に編纂されたのですから、そういう医学書もあっても、不思議ではないかな?

とも思いましたが、奥が深すぎて想像するのが、とても楽しいです。

皆さん・・気を確かに持って、毎日楽しい「気」ですごしましょう!

ネクラになってはあかんよ!!
・・・
関連リンク

慎重さのことわざの代表的な、そんな言葉と思います。

石橋を叩いて渡るの意味と由来は?性格や例文の具体例を考えた!

早起きは三文の得って、三文ってなんぼだ?

早起きは三文の徳の続きに得がある!由来や本当の意味と例文は?

これって、すごく疑問だったのですが、何となく解けたような~~

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る