お彼岸とお盆のちがいを由来と歴史から考えた!することは何が違う?

xt3で撮影する毛越寺を正面から見た風景写真

お盆とお彼岸のちがいって、どんなところなんでしょうか?
お供え物は同じようなイメージですが、お盆には盆だな飾って先祖様のお位牌出して、最後は送り盆(送り火)。

お彼岸には、飾りはしないけどお墓参りはします。
確かに、やることの行事は違うようですが、意味はやはり違うんだと思います。

その地域によって、もしかしたらしきたりのような、風習が違うかもしれませんが、大なり小なりこういうことかと思います。

しかしながら、神様仏様の世界では、これは明確なんだべな~~とも思うんだな。
その辺を調べてみたので紹介します。

私が住んでこの地域では、盆や彼岸に故人の法要を営むのは、通常です。
我が家でも、当たり年には、そうですよ~~~

スポンサーリンク

これは私も、説明はできません。
なので、私も理解しておかないと、子や孫に格好悪いので、調べてみた次第!

なかなか奥が深いですね。

Contents

お盆とお彼岸のちがいはこういう違いだ!

まずは共通認識ですが

「お盆もお彼岸も先祖供養をする日である!」

これは共通認識ですね。
お盆でもお彼岸でも、お墓参りの風習ですから、先祖や故人を供養する日において、異論がある方はいないかと。

それを踏まえたうえでの違いは?
ということですね。

お盆とお彼岸の意味を簡単に書くと・・

お盆:

  • ・先祖様が私たちのところへやってくる。
    ・その先祖様をお迎えし供養して再び送り返してやる。

お彼岸:

一年で一番、向こう側(あの世)が近くなる日に、こちらから出向いて供養する。

こういうことのようです。

  • ご先祖様が、帰ってくるか来ないか。
    こちらから行くのか待っていて迎えるのか?

そういう違いのようです。

ではどうしてこうなったのかを、見ていこうと思います。

お彼岸の由来や意味と期間は?何をするかの決まり事は?

お彼岸というのは、どうやら日本独自の風習のようですね。
仏教由来なので、すべてが向こうからの教えかと思えば、中には日本独自の文化もあるんだな~~って主思いました。

 

彼岸の日や期間や何をするかの決まりごとは?

 

毎年、年に二回

  • 「春分の日」
    「秋分の日」

がありますが、この二つの日は昼と夜の長さがほぼ同じ日です。

私たちのお仏様が住んでる場所は、真西のはるかかなたの「極楽浄土」というところです。
(と考えられています)

  • この極楽浄土を:彼岸(ヒガン)
    こちら側:此岸(シガン)

といって、この両方が一番近くになる日が、この昼と夜の長さが同じになる日の「春分の日」「秋分の日」なんだそうな。

なので、この日をお彼岸として、こちらから出向いて供養をする風習が

「お彼岸」

というのだな。

この日は、国民の祝日でお休みです。

一般的に例年

  • 春分の日:3月21日
    秋分の日:9月23日

この日を、彼岸の中日(ちゅうにち)ともいうようです。

その日を境に前後の三日間を彼岸と言います。
なので、彼岸の期間は

「7日間」

になります。

墓参りをして、お花を上げて線香をたいて手を合わせましょう!
もし、あたり年の場合は、寺で塔婆を書いていただいて、和尚さんに供養していただきましょう。
(当方ではこのようです‥もちろん私もそうしています)

 

お彼岸の由来は?

 

下のような説明です。

サンスクリットのpāram(パーラム)の意訳であり、仏教用語としては、「波羅蜜」(Pāramitā パーラミター)の意訳「至彼岸」に由来する。
Pāramitāをpāram(彼岸に)+ita(到った)、つまり、「彼岸」という場所に至ることと解釈している。
(wikipediaより引用)

またこのような説明も。

浄土思想でいう「極楽浄土」(阿弥陀如来が治める浄土の一種、西方浄土)は西方にあり、春分と秋分は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、遙か彼方の極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりである。現在ではこのように仏教行事として説明される場合が多い。それがやがて、祖先供養の行事へと趣旨が変わって定着した。
(wikipediaより引用)

しかしながら、彼岸という行事は日本独自のものであるという。
インドや中国の仏教にはないそうです。

日本での、最初の彼岸に関する記述は806年に、さかのぼるようです。

806年(大同元年)、日本で初めて彼岸会が行われた。このとき崇道天皇(早良親王)のために諸国の国分寺の僧に命じて「七日金剛般若経を読まわしむ」と『日本後紀』に記述されている。
(wikipediaより引用)

とうことで、ずいぶん昔から行われていたんですね。
驚きました。

・・・・・・・・・・・・

お線香は必須です!
こちらは楽天レビュー最多です!!

お盆には棚や、飾りは必須!

お盆棚やお盆かざりはこちら!

関連記事

昼休みの後の眠気!
どうにかしたいのですが…・・なんでこうなる?
対策を考えてみました。

昼休み後の眠気の原因は?解消する対策を私の例で考えてみた!

仙台市内と近郊の観光地を紹介しました。
どんどん追加していきます。

仙台市内と近郊観光のおすすめと穴場紹介!インスタ映え写真まとめ?

・・・・・・・・・・・・

お盆の由来や意味と期間は?何をするかの決まり事は?

お盆には、先祖様の精霊が家に戻ってくるので、これをお迎えして、盆だなを作り位牌を出して、飾りつけをして供養します。

我が家ではそうします。
ご先祖様が帰って来るのは、年に一回だけ。
このお盆の時だけです。

 

お盆の期間はいつの事を言う?

 

都市部では7月15日で、地方では8月15日を言うようです。

これは、新暦と旧暦のちがいのようですが、いいように解釈しているようにも思います。

7月15日って、地方では休日でも何でもないですが、8月15日はちょうど、昔っからのお盆休み。

ここをめがけて、帰省が始まるのですが、とてもいい風習だと思います。

尤も・・そうでない、迎える嫁さんの立場なら、えらいこっちゃ~~~ですが。

ちなみに…

お盆(おぼん)とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事。日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。
かつては太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われた。現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多い。
(wikipediaより引用)

こう表現されています。

 

お盆の由来は?

 

私が説明するよりは、お坊さんのブログがあったので、専門知識でそちらから引用させていただきます。

釈迦の弟子である目連(もくれん)は神通力で亡き母が地獄で逆さ吊りの刑をうけていることを知ります。なんとかして母を救済できないかと思い、釈迦に教えを乞いました。そこで釈迦は「旧暦の7月15日(現在の8月中旬ごろ)に多くの高僧を心から供養すれば、三途の苦しみから救えるでしょう」と伝えます。そして目連はそのとおりに実践したところ、母親が無事往生することができた、というものです。
(引用:https://obousan.minrevi.jp/obon-yurai/)

どこを見てもこう書いています。
自分の母親が、地獄で苦しんでいるのは、やはり子としては見ていられないですね。
至極納得です。

手を合わせて、供養します!!

 

お盆の歴史は?

 

途中はいざ知らず、日本で一番最初にお盆の行事が行われた記録は、すごいですよ~~~

なんと~~

「606年に推古天皇が「推古天皇十四年七月十五日斎会」という行事を行ったのがはじめ!」

そういうことのようです。
お彼岸の行事は、そのあと200年ほど後になるんですね。

しかも・・江戸時代以前は、貴族や武士や僧侶などの階級の行事で、一般庶民には縁がなかったようです。

一般庶民に普及しだしたのは、ロウソクの普及が後押ししたそうな。
というのも、ちょうちんや仏壇にはろうそくが・・なるほど~~です。

ということで一般庶民に普及しだしたのは、江戸時代に入ってからのようです。

 

お盆の迎え火と送り火の意味は?

 

さて・・・私のところでは、迎え火はしないな~~

でも、するところはあるんだと思います。

  • 迎え火:先祖様が迷わず家に来る目印(8月13日ころ)
    送り火:先祖様が無事に帰れるように祈ります(8月15,16日ころ)

ということです。
この迎えと送りに火をつけられるところって、田舎しか無理ですね‥現在は。

マンションで火もやしたら、えらいこっちゃ~~になります。
なので、提灯とかの類かと。

私のところは、送り火は昨年の田んぼの稲の藁の束に、火をつけて盆だなのろうそくの火をつけて、門口を県道まで何度かつけて、置きながら、リレー形式で燃やしていきます。

最後に、家から40mほど離れた県道で、燃やして終了。

「親父また来年迷わず戻って来いよ!!」

そういうんだな!

我が家では、毎年8月16日に送り火をします。

スポンサーリンク

お彼岸とお盆の意味のちがいのまとめ

まとめると、全く上の通りなのですが、ごちゃごちゃなったようで、わかりにくいかも。

でも概ねこういうことです。

「お盆もお彼岸も先祖供養をする日である!」

これは共通認識。

お盆とお彼岸の意味を簡単に書くと・・

お盆:

  • ・先祖様が私たちのところへやってくる。
    ・その先祖様をお迎えし供養して再び送り返してやる。

お彼岸:
一年で一番、向こう側(あの世)が近くなる日に、こちらから出向いて供養する。

  • ご先祖様が、帰ってくるか来ないか。
    こちらから行くのか待っていて迎えるのか?

上の書いたことの抜粋ですが、簡単にはこういうことかと。
由来や、日にちについては、上記で紹介しました。

簡単に書けば、こういうことでもその由来や、始まりなどを書くと、結構な歴史を感じます。

その歴史についても、上記で紹介しました。
参考にされてください。

ところで、我が家は宮城県の田舎の農家です。
兼業農家でやってきましたが、お盆には客を迎える方の立場!

大変だ~~~~

飲み食いから、その相手する時間から、いくら孫はかわいいといっても、46時中相手はかなわん!

婿殿に、そんな嫌な顔なんぞは見せられないし、家を壊されるような勢いで、子供たち7~8人で走り回るしえらいこっちゃで!!

とうとう・・同居人の娘はキレた!

兄弟(姉妹)喧嘩して、これがまたえらいこっちゃで。

女の喧嘩で、こっちもとばっちりでなんも面白くない、ある年のお盆だった!!

皆さんの方ではいかがですか??

・・・・・・・・・・・

お盆には提灯が必須。
最近は形状がとてもユニークに感じます。

盆提灯価格や形状比較はこちら!

関連記事

これから台風シーズンに入っていきます。
今年の台風は少ないことを願っています!
ところで台風には名前がついているのですが、その決まりについて調べてみました!
とても興味深いです。

台風の名前は誰がどう決める?2019年の名前の順番の一覧を調べた!

人手不足なんですよね~~多分!

人手不足の原因と賃金の関係は?人が辞める会社の特徴他のまとめ!

わが社も人手不足で、ほとんど新入社員は入ってこないです。
なんで??・

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る