戦国時代最強の武将を補佐する軍師は誰だ?ランキングをつけてみた!

鳴子ダム荒尾湖の紅葉写真の風景

戦国武将で最強の武将には、やはり最強の天才軍師が、武将の右腕として、軍略上重要な役目を果たす存在だったようです。

武将が絶対裏切らないという、最高の信頼関係にあることが、まずは条件ですが、そういう軍師の中で、最強軍師ランキングを考えてみました。

三大軍師といえば・・私なら・・

黒田官兵衛、竹中半兵衛ほか・・山本勘助?

かな・・他にも、有名どころがずら~~り~~と。
他には、僧侶の軍師というか、武将の精神的なよりどころが、あったような気がします。

戦国時代の日本は、ある意味歴史的に後世からみれば、一番輝いていた時代のような気もします。

稀代の英雄が生まれた時代でもあったから!

スポンサーリンク

よく言う飼い犬に手をかまれた!

戦国の時代は、下克上の時代でもあります。
その中で信義に厚く、義を重んじる最強の軍師・・・・あなたの贔屓はありますか?

Contents

戦国時代の最強軍師ランキングは?

では、歴史好きな私が、勝手につけたランキングです。
いろんなサイトのランキングがありますが、それを加味して、私の私見を交えてランキングにしてみました。

ご意見はいろいろあろうかと思いますが、それなりに!

 

1位:黒田官兵衛(黒田孝高)

 

晩年では「黒田如水」と名乗っていました。
行雲流水という言葉がありますが、まさに水の如く!・・ですね。

人生を生きる、生き方の達人でもあったように思います。
ある意味、中国の春秋時代、越王勾践に仕えた軍師

「范蠡」

を思わせるような気がします。
范蠡は、人生の達人ともいわれます。

逆らわない生き方を、豊臣秀吉天下統一の後は、したように思います。
黒田官兵衛は、今更説明の必要はないかと。

最高の軍師の功績は私はどうしても

  • 1:備中高松城の水攻め
    2:中国大返し
    3:山崎合戦の各武将への蝶略

でしょう。
が・・あの関ヶ原の時の、九州平定間近での決着は、本人にとっては、全くの予想外だったでしょうね~

いずれ、最強かと・・

 

2:竹中半兵衛

 

ある意味、黒田官兵衛と竹中半兵衛は、豊臣秀吉の軍師で両輪かと。
よくあり事な、ライバル意識ってあった?

いえいえ・・私が思うには、感じないですね~~
それほど、この二人は意思疎通と、目的は一つでつながっていたんだと思います。

荒木村重謀反で、黒田官兵衛が幽閉されて、その子黒田長政の首を出せ!

そういう窮地に、別人を信長に差し出して、ピンチを救った、黒田長間にとっては、まさに命の恩人!
もちろん、36歳で病死した、竹中半兵衛の子供の再興も、しました。
織田信長も認めた、軍師中の軍師ですね~~

 

3位:片倉小十郎

 

伊達政宗公の家臣です。

最強のゆえんは?

私は宮城県で地元なのですが、白石城が片倉小十郎の居城です。
伊達政宗と、芦名氏(福島会津)の戦いのときに、「人取り橋」の戦いがあったのですが・・

敵は3万で、味方は7千。
やる前から、決していたような戦いですが、やはりこれはいくら何でも、無謀かと。

案の定の負け戦・・が‥伊達政宗公はどういったか知りませんが

「まだまだ・俺に皆の者ついてこい!」
「殿、早・勝敗は明らか、これ以上の戦は無意味でござる」
「なにお~おれはいくぞ!」
「殿、大将が死んでは、すべてが終わります・・いったん引きましょう‥」
「うるせ~~~」

と言いながら(?)、片倉小十郎が伊達政宗公を羽交い絞めにして、撤退!!
これNHKの大河のシーンです。(独眼竜正宗)

  • この時の役者は
    片倉小十郎:西郷輝彦
    伊達政宗:渡辺謙

よ~~く覚えています。

何処が名軍師??

大将が死んではみんな終わる!

これです。
中国の劉邦は、項羽に100回戦って、一回勝っただけともいわれます。
これは例えの話ですが、生きていればそのあとの再起は、可能なんだな!

徳川家康公も、三方ヶ原で単騎で戦場離脱で、浜松城に帰ったわけです。
生きていればこそ!

これ立派です!

 

4位:本田正信

 

本田正信は、一度徳川家を出奔しています。
しかし、家康公の許しを受けて、また仕えることに。

しかし、戦国はすでに終盤。
時はすでに決していたという時期です。

が・・・頭角を現すのは太閤殿下の世の以降かと。
戦国がほぼ終了すると、闘将よりは知将が重要。
その代名詞的な方かと思います。

 

神君家康公の懐刀!

 

これも名場面・場面は家康公の寝所

  • 「だれだ・・」
    「正信めにございます」
    「夜はまだ明けぬぞ・・なにごとだ!」
    「関白殿下がお亡くなりになった由にござります…」
    「まことか・・」
    「大阪城に送った内偵により確かかと」
    「あいわかった・・」

なんていう、掛け合いだったような・・言葉の一言一句は全く当たってないので、悪しからず・・意味だけで。

この時のNHK大河の役者は

本田正信:三国連太郎
徳川家康:津川雅彦

なんて・・大河ドラマの受け売りです。

 

5位:真田昌幸

 

知らない方はいないですね。
ついこの間のNHK大河で、真田幸村で父親ですから、草刈正雄さん演じて、かなり有名になりました。

父親の真田幸隆も名武将といわれます。

武田信玄公と、この真田幸隆が真田の所(所領)をかけて、うった囲碁。
勝ったのは真田幸隆。

がしかし、武田信玄の家臣になるんだな。
その昌幸は武田信玄の、懐刀。

三方ヶ原の陣は「魚鱗の陣」
次々と新手を繰り出す、武田騎馬軍団の、真骨頂かと。

崩れた徳川軍を追って壊滅すべし!
主戦論を封じたのは、真田昌幸といわれています。

なんで?

やはり、目的は何だ?
これです。
武田信玄は、上洛を目的にしていたわけです。
主戦ならば、浜松城を包囲して壊滅まで数か月は必須!

そのうち、冬になります。

この目的は何だ??

これ一つの例ですが、私たちの人生にも言えませんか?

 

6位:直江兼続

 

こちらもNHK大河でやりましたね~~
とても面白かったです。

太閤殿下がなくなって、各大名に恭順を誓わせるべく、大阪に上洛を促した文書に対する返状!

いわゆる

「直江書状」

です。
これは事実上の宣戦布告!

内容は?

「上方武士は茶屋能に興じるが本分なれど、田舎武士は槍を研ぎ鉄砲を鍛錬し、陣を構え・・」

なんか、こういう内容だったような気がするのですが、正確な文章は昔の文書のため、わからず・・
もちろん調べれば、即わかりますが、あえてこのままにしておきます。

これは痛快でしたね!

読んだ家康公は、紙を踏みつけて激怒・・

が、一人だけほくそ笑んだ方が‥本田正信だな・・多分!

「大義名分が立った!」

かもしれません。
関が原開戦前の、直江兼続の所領は確か米沢30万石。
これはもう大名よりも多いですね。

すでに、上杉景勝との盟友のような、そんな関係で信頼感は抜群!
部下に対して、そのように評価していたわけです。

これいかがですか?

関が原敗退後は、上杉氏はここ米沢に入封されて、そのまんま直江氏の所領を継いだわけですね~~

 

7位:小早川隆景

 

毛利元就の3人兄弟の一人で、最も勇猛で知に長けていた・・そういう評価の方です。

三兄弟の「三本の矢」の話は有名です。
この小早川隆景は、その三人兄弟の末っ子です。

この小早川隆景と、吉川元春さんは、本家の毛利家を支えることに、全身全霊を尽くした、まさに武将の誉れですね。

誰の軍師だったか?

それは本家ですね。
本家・・それは毛利元就、その子毛利隆元、その子毛利輝元です。

特に毛利輝元は、西軍総大将・関ヶ原に参陣したのは嫡男秀元で、幼少の子供。
その時の補佐は、吉川広家です。

細かく書くと尽きませんが、ゲームの世界でも勇将で、智略家!

稀代の名将でしょう!

・・・・・・・・・
軍師の戦略とは?
現代に通じるものがあります!

戦国時代の軍師に関する書籍です。

戦国時時代の軍師の書籍のおすすめ一覧はこちら!

・・・・・・・・・

関連記事

座右の銘はこの戦国の武将の間でもあったようです。
徳川家康公の例や、他も書いてみました。

詳しくはこちらです。

座右の銘の偉人や有名人の例から見る人生!お勧めの言葉を考える!

苦労は買ってでもしろ・・という格言があります。
特に若い時の・・

なんで?

苦労は買ってでもしろの意味と語源や由来を考える!若い時の例は?

・・・・・・・・・

 

8位:山本勘助

 

武田信玄の、軍師だった方で川中島の決戦で、残念ながら討ち死にしました。

これもNHKの大河でやりましたね~~

この日の合戦の、布陣というか作戦を武田信玄に進言。

部隊を二手に分けて、妻女山に陣取った、上杉謙信を背後から急襲する舞台と、追われた上杉謙信の軍を、八幡原で待ち伏せるという、そんなシナリオだったような!

ところが、砦から煙を見た上杉謙信はなんて言った?

  • 「直江・・あれを何とみる?」(上杉家家老)
    「は・飯を炊いてるのでは?」
    「アホカお前は・・・いえいえ・そうは言いません戦国ですから・・明日信玄は動く!」
    「なるほど・・ではいかがいたしますか?」
    「旗差しをおいて、陣をまとめて八幡原に移動する。夜半に出立する故今のうちに兵を休ませろ!」

なるほど~~上杉謙信は、見抜いていたんです・・や、山本勘助の作戦を。

見抜変えるような作戦だったんだな・・これは。

武田信繁曰(番組内で‥)

「勘助・策に溺れたな!!」

確かに。結果は、多くの中堅の家臣を失って、戦には最終的には勝っても、実質的には負けという、武田信玄の認識だったと思います。

両軍に多くの被害が出て、痛み分けかな・・・多分!

山本勘助は、ここで討ち死にでした~~~

 

9位:島左近

 

「三成に過ぎたるもの有之。家老の島左近と城の佐和山。」

という、ことが言われます。
島左近は筒井順慶の家臣だったのですが、代が変わって出奔。
浪人暮らしを、石田三成が家禄を半分やって、召し抱え。

しかし頭の固い、石田三成の下では、なかなか能力を発揮できなかったようです。

関ケ原の合戦で、黒田長政隊の鉄砲にて、討ち死に・・とあります。
司馬遼太郎の「関が原」でも、その合戦シーンには、何度も出てきます。

戦上手で知られるのですが、それを使いこなせなかった、上司の能力が問われそうです。

現代でもありそうですね。

 

10位:大原雪斎

 

今川義元を補佐して、駿河の国を一大帝国にして、甲斐武田氏と北条氏との三国同盟を築いた、外交的な知略かとして知られます。

NHK大河ドラマでの、武田信玄での一コマに、三人での会談がセットされた・・これはのちに、作ったものかも・・ということのようですが。

いずれ、この3国同盟は強固だったですね~~
なので、今川義元は安心して、上洛を目指したわけです。

が・・

あの桶狭間の件は、雪斎が生きていればあれはなかったかもしれないと、言われています。

確かに!!

信頼すべき部下が、いなくなればみんなイエスマンになって、裸の王様になってしまうのかな?

・・・・・・・・・

江戸時代と幕末や歴史記事をまとめてみました。
庶民の暮らしは当時はどうだったんでしょうか?

江戸時代の文化と生活や服装は?庶民と武士の年収や幕末まとめ!

貨幣価値は、今とは違ってもでも基準はいつのy9尾も同じような気がします。

・・・

と・・いろいろ10人の軍師の方を書いてきました。

最強は誰だ?

やはり黒田官兵衛でしょう!

私の中ではそうです。

スポンサーリンク

戦国時代最強の軍師ランキングのまとめ

私の中での、最強の軍師は、どうしたって

「黒田官兵衛」

です。
黒田官兵衛のすごいところは、常に退路を考えていたように思います。
そう考えるのは、私だけかもしれませんが、もし失敗した場合の、リスクまでマネージメントしていたように思うわけです。

関ケ原の事例が、いいところだと思います。

現場には息子の黒田長政が‥

しかし、その傍流では本分の黒田官兵衛が、九州で暗躍するわけです。

これは、実に面白い行動に思いました。
この行動の裏にある、精神状態を推測することは、すごく面白いです。

皆さんはどう思いますか?

人の行く道の裏に本筋がある??

なんてことを感じます。
片倉小十郎も、大好きな武将で軍師です。

真田幸村の子孫も片倉家で、引き受けたようですね。
これは、司馬遼太郎の「関が原」に詳しく書かれています。

戦国時代は乱世です。
そういう時代に命を懸けて、生き延びた方対のおかげで、今の日本の世があるんだな。

そして、英雄がたくさん生まれた時代です。

今の企業も乱世の時代かな・・・多分!!
とても参考になります!!

・・・・・・・・
関連記事

江戸時代の武士の給料って、今の時代に換算したらなんぼ?
それって知りたくないですか?

江戸時代の武士の給料や年収は現代に換算すればいくらか調べてみた!

人間万事塞翁が馬・・よく聞くことわざです。
どういう意味なんでしょうか?

それと由来は?

人間万事塞翁が馬の読み方と意味と使い方は!座右の銘との関係は?

ことわざって、その時々の事象を当てはめると、全く当たってるから、不思議なんだよな~~
っていつも思います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る