由来とはその意味と例文や使い方にに迫ってみる!英語での表現は?

猊鼻渓舟下りの夏の風景写真

名前に代表される由来の使い方や、言葉やことわざの由来のような、例文は一般的な使われ方ですが、そもそもこの由来という意味は?

それについて考察してみます。

〇〇由来の健康成分・・などという、言葉とは違った、物理的な紹介などにも使用されるようです。

これほど、意味が多岐にわたってる「由来」という言葉は、実に面白く感じます。

私はよく、人の名前を見た時に、歴史上の人物をすぐに連蔵してしまいます。
このことについては、ちょっと詳しく‥しかし自分なりに考察して、書いてみようと思います。

由来辞典などというのもあるんですね。

さすが、面白い言葉は意味やその使われ方も多彩ですから、そういった辞典もできるんだと思います。

スポンサーリンク

言葉や、ことわざがある場合に、その言葉やことわざが一般的に言われるようになった、いわゆる語源の

「由来」

は、そのほとんどにあるんだと思います。

無いのはあるのかな??

ちょっと思いつきません。
これほど面白い、すべてを網羅している言葉というのは、私自身はなかなか思いつきません!

Contents

由来の意味は・子ども向けにわかるように書くと!

ことわざの辞典によると

  • 1:物事がそれを期限にしているところ
    2:物事が今までにたどってきた経過
    3:来歴や由緒
  • 例:伝説に由来する地名
    苗字の由来を調べる

などなど・・

さらに「副」で・・

昔からそのようであるさまや、もともとや元来など。

他の辞書では・・

やはり同じようですが、物事がいつから起こり、何から起こり、どのようにして現在まで伝えられてきたということ。

その起源や歴史。

とこのような説明です。

由来ならだれでもわかるいい例があった!

最近というか、私はあんましテレビを見ないので、気にもならなかったのですが、NHKの番組で

「名前の由来」

っていうか、苗字のルーツ(由来)を探索する番組があるんですが、あれ面白いですね。

大分前の放送ですがレスリングで話題の

「伊調馨」

さんの、この名字の「伊調」の語源をやっていました。
そしたらやっぱし

「銀杏」(イチョウ)

の木に由来していましたね~~

あとは名前って、お子さんに名前を付ける時に、どう思いますか?
例えば、ああいう子になってほしいな~~
って思う親心って、あると思うんです。

例えば私が好きなゴルフですが、今女子ツアーで活躍中の

「畑岡奈紗」

プロ。
この方の「奈紗」は、もうピンときますよね。
アメリカの「NASA」にちなんだ、名前なんだそうな。

ゴルファーで「小田孔明」さんという方いますが、私はすぐに三国志の「諸葛良孔明」を思いだすのですが、ずいぶん大胆な名前つけたな~~

なんて、その方の由来までもすぐに考えてしまいます。

皆さんはいかがですか?

由来するを英語で表現するとどうなる?

由来するを英語で表現すると、下記のような英語になるようです。

derive from (に由来する)

になるんだそうな。
主な例文では

it is derived from the amino acid arginine
(アルギニンというアミノ酸に由来する)

a cancer cell from an individual’s own tumor
(患者本人のシュッように関する癌細胞)

などという、使い方があるようです。
英語が詳しくないのですが、そのほかにも多種多様な使用方法が、あるようです。

調べてみて、奥が深いな~~~って思いました。

由来するの面白い使い方や例文は?

これ面白いです。
作家の方は、結構この由来という言葉を、使用しているんですね~~全く気が付きませんでした。

ちょっとの引用ですが、そのフレーズだけ。

芥川龍之介の由来表現の特徴

  • 由来最大の臆病者ほど最大の勇者に見えるものはない。
    由来子供は――殊に少女は二千年前の今月今日・・
    由来西洋人の教師と云うものはいかなる俗物にも関らず

単純に抜粋しただけですが、どうやら芥川龍之介氏は、この由来を文の冒頭に持ってくる、そんな特徴があるように思いました。

過去の歴史上で、最大の勇者ほど本当は臆病者だった・・

それを由来につないだ表現のようにも思います。

なるほど~~などと、私の勝手な解釈で、感心するのでした。

太宰治の由来の表現は?

  • 書房の名の砂子屋は、彼の出生の地、播州「砂子村」に由来しているようであります。
    その名の由来は最愛の女房にも明さなかった。
    彼女の親たちの日本橋に対する幻影に由来している。

太宰治は、私は大好きでした。
その太宰の由来の表現方法は、上記です。
これはしっくりきますね。

今どきの標準的な表現で、すごくわかりやすいかと思います。

太宰の作品で印象的なのは、やはり

「人間失格」

でしょうか。

「私は、その男の写真を三葉、見たことがある。」

この書き出しは、印象的です。

川端康成の

「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」

と同じフレーズだな~~と私は当時思いました。
結果が、先に来るんです。

読者は、ナヌ・・・・となる、書き出しの名文句!

でも太宰の文章は、優しいなあ~~と思っていました。

由来するとは その例文や意味のまとめ

ここで紹介したのは

  • 1:由来するの意味
    2:由来の使い方や例文を作家の表現で(2例のみ)
    3:由来するの英語の表記は?

などなど・・

私の個人的な意見も少し入れて、紹介しましたが、少し的が外れていてもお許し下さい。
大体こういうことということで。

名前の姓の由来って、あのNHKの番組・・

「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」

これですね。
これ面白いです。
人名博士も登場して、もともとの名前の由来を、紹介するので、もし自分の姓が出た時はこれは必見ですね。

とても参考になります。

あとは例では、身近なところで

  • 1:近所の神社
    2:なぜここにいる?
    3:地元の城跡

などなど・・
由来を考えていったら、どんどん増えていきます。

これホントすごい言葉だな~~~って思った!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る