土方歳三の子孫と資料館と記念館の場所は?愛刀と五稜郭もチェック!

土方歳三の記念館は、函館にあります。
よく、間違われるのですが「土方歳三資料館」は、東京都の日野市にあります。

ここでは、土方歳三の子孫の方と、資料館と、記念館の場所とアクセス、五稜郭での戦いと、愛刀などを紹介しようと思います。

幕末「新選組副長」という、ナンバー2の立場で、活躍し人気の志士です。

どんな方だったんでしょうか?

函館五稜郭タワーの中に、戊辰戦争当時の歴史絵図が展示してあります。

その中に、当時のそのままの大砲や、土方歳三ゆかりのものも展示されています。

スポンサーリンク

土方歳三の子孫の方、いらっしゃるんですね。
東京都日野市で「土方歳三記念館」を運営されてるんだそうな。

驚きました。

そして愛刀も下記で紹介します。


(出典元:wikipediaより引用)

Contents

土方歳三の子孫と資料館の場所は?

どうやら土方歳三に関する、記念館らしきものは、2つあるようです。

では紹介します。

土方歳三資料館の場所とアクセスは?

土方歳三記念館の場所は下記です。

場所:東京都日野市
館長:土方愛

これは驚きました。
ここは土方歳三の生家なんだそうな。
館長の土方愛さんは、こ生家で育った、最後の世代なんだと。

直系ではないですが、土方歳三の兄の喜八さんから数えて

「6代目」

に当たるようです。
旧家屋は平成2年に建て替えられたそうです。

それは生家ですから、つたわるものが、あるんだと思います。
その土方歳三ゆかりの品が、生家で保存されてたものを、展示している。

そんな内容の記念館のようです。

入館料は:大人500円
小中学生:300円

とあります。

記念館へのアクセス

下記の図に寄ります。
尚駐車場はありません。


(出典元:https://www.hijikata-toshizo.jp/accessより引用)

車の場合は、近くの有料パーキングになります。

記念館の開館日は?

これはもう、子孫の方の片手間でやってる記念館のように感じます。

開館日が、少ないです。

2017年10月:1,7,8,9,14,15日
2017年11月:5日と19日の二日のみ
2017年12月:3日と17日のみ

なので、通常の休日だからと思って、行ってもやってないようです。

開館日確認先:https://www.hijikata-toshizo.jp/

こちらで確認してくださいね~~

私が展示品で注目した品は?

これはやはり愛刀の

「和泉守兼定(市指定有形文化財)」

本物です。
但し年に一回しか、展示しないようです。
今年2017年は4月3日〜5月15日の期間でした。

土方歳三記念館の場所とアクセスは?

こちらはいつでも見れる「土方歳三記念館」です。

場所は、北海道の函館市にあります。

詳細情報は下記です。

  • 場所:〒040-0022 函館市日乃出町25-4
    電話:0138-56-2801
    営業時間:9:00~18:00 年中無休
    料金:大人:800円 中高校生:600円 小学生:500円
    団体割引は、10パーセント引きのようです。

アクセス:函館駅~車で10分又はバス15分
五稜郭公園~車で15分

地図は下記です。


(出典元:yahoo地図より引用)

五稜郭などの、観光マップから言えば、結構離れてるところにあります。
私は数年前にここに行きましたが、なかなかいいところでした。

土方歳三のプロフィール

土方歳三の、簡単なプロフィールは下記です。

時代:江戸時代末期- 明治初期
生誕:天保6年5月5日(1835年5月31日)
死没:明治2年5月11日(1869年6月20日)
(満34歳没)
別名:鬼の副長(渾名)、内藤(受領名)、隼人(世襲名)
墓所
碧血碑(北海道函館市)
石田寺(東京都日野市)
寿徳寺(東京都北区)
円通寺(東京都荒川区)ほか
主君:松平肥後守容保
氏族:土方氏
父母
父:土方隼人、母:恵津
兄弟:為次郎(長兄)、喜六(次兄)、佐藤のぶ(姉)、歳三、他6人

(wikipediaより引用)

34歳で亡くなったんですか~
時代背景とはいえ、何とも・・今なら国家の重大な損失かと。

生まれたのは、武蔵国多摩郡石田(いしだ)村(現在の東京都日野市石田)というところで、10人兄弟の末っ子だったようです。

農家なのですが、多分この辺でいう「庄屋」その地では「お大尽」と呼ばれる豪農の家だったようです。

10人兄弟とは多かったですね。
小さい時から「武士になりたい」・・そう思っていたようです。

剣の腕前は「天然理心流」
この「天然理心流」の4代目の継承者がなんと

「近藤勇」

ここが接点だったようです。

後は言うまでもないですね。

最後は、五稜郭で迎えます。

さて、こういう方が現代で生きていたら、どういう活躍をするんでしょうか?

有名な、歴史人物を思った時には、例外なくそういうこと考えてしまいます。


(出典元:https://www.hokkaido-life.net/specials/より引用)

関連記事

江戸時代の武士の給料を、現在の価値に直して考察してみました。
結構な給料です。

江戸時代の武士の給料や年収は現代に換算すればいくらか調べてみた!

戦国時代、最強の武将とつかえた、最強の軍師は誰だ?
詳しくはこちら
↓  ↓
戦国時代最強の武将を補佐する軍師は誰だ?ランキングをつけてみた!

皆さん何人知ってますか~~~

・・・・・・・

土方歳三の愛刀と五稜郭での最後

土方歳三の愛刀は、名刀

「十一代和泉守兼定(市指定有形文化財)」

です。
この実物を、なんと上記ので紹介した「土方歳三記念館」で、拝見できます。

但し、年中の展示ではありません。
一年に一回だけ、土方歳三の命日に合わせた、展示という記述になってます。

昨年の2016年の例では「4月3日〜5月15日」の期間のみの公開でした。

この愛刀の「十一代和泉守兼定」は、京都守護職の会津藩主の松平候より、拝領の刀といわれます。

五稜郭の戦で、佩刀して刃こぼれが見られるも、それを修復して土方歳三の実家に送られた。

そうなってるようです。
したがって、記念館の展示の「十一代和泉守兼定(市指定有形文化財)」は、正真正銘の、土方歳三の最期を看取った、愛刀と言えます。


(出典元:wikipediaより引用:石田寺土方歳三義豊の碑)
五稜郭の戦

戊辰戦争での最後の激戦地です。

今もこの五稜郭は、そのまんまです。

ぜひ北海道に行った際は、行ってみてください。

感激します。
ここは土方歳三の、最後になった場所です。

土方歳三の最後は馬上で指揮を執るも、敵の銃弾が腹部を貫通!

周囲が気が付いたときには落命していた!

ということのようです。
味方・・説もあるようですが、ここは美談で、終わりたいですよね。

埋葬場所は、わかっていないようです。
諸説あるようですが・・・

しかし愛刀は、新政府の粋な計らいで・・やはり武士の情けは、いつの時代も顕在かと。

この気持ちは、いつの時代もあってほしいものだと思います。
・・・・・・・・・・
江戸時代と幕末や歴史記事をまとめてみました。
庶民の暮らしは当時はどうだったんでしょうか?

江戸時代の文化と生活や服装は?庶民と武士の年収や幕末まとめ!

貨幣価値は、今とは違ってもでも基準はいつの世もも同じような気がします。

・・・

スポンサーリンク

土方歳三の子孫などのまとめ

幕末に一世を風靡した

「新撰組」

その中にあって、局長「近藤勇」の片腕で、タイを指揮した

「土方歳三」

は究極の「ナンバー2」だったともいます。

あだ名は「鬼の副長」

最後の北海道五稜郭の戦では、軍事治安部門の責任者に、任ぜられて軍才を揮ったとあります。

土方歳三の子孫の方は、上記で消化したように、現在は生家で

「土方歳三資料館」

をやってるようです。
土方歳三が生家に残した、遺品を紹介する、資料館のようです。

目玉はどうしても私の場合は

「十一代和泉守兼定」

これ見てみたいな~~
年に一度しか展示しないようです。

資料館と記念館の場所は、上記で紹介しました。

五稜郭での最後も、簡単ですが上記の紹介しましたが、こういう歴史はどんだけ詳しく書いても、尽きないものだと思います。

新撰組は大きな、ドラマを作り出した集団です。

浅田次郎の映画「壬生義士伝」は、面白かったな~

もちろん小説を読んだのが最初でしたが、中井貴一さん演じましたが、あの時代背景もあって、すごく感動的な映画でした。

資料館と記念館・・ぜひ行ってみてくださいね~~

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る