日本の食料自給率はどのくらいで低下の原因は?上げるには対策が必要!
日本の、食糧の自給率って、皆さんどのくらいか知ってますか?
「38%」
なんだそうです。
以前は、4割以上は確実にあったような、記憶があるのですが、どうしてこんなに下がったんでしょうか?
原因は?
どうしたら、この自給率が上がるか、自分なりに考えてみました。
私は、宮城県の山奥の僻地で、「ひとめぼれ」という品種の米を作ってる、兼業農家です。
普段は会社員(サラリーマン)ですが、週末や朝仕事の農民(?)です。
正直しんどいですが、先祖伝来の田んぼは、やはり辞めるには忍びないです。
ちなみにコストは、大赤字です。
Contents
食料自給率って何?
食料自給率って、いったいどうやって出すんでしょうか?
まずそこの前提から、調べてみました。
農水省のHPから引用します。
食料自給率とは、国内の食料消費が、国産でどの程度賄えているかを示す指標です。
その示し方については、単純に重量で計算することができる品目別自給率と、食料全体について共通の「ものさし」で単位を揃えることにより計算する総合食料自給率の2種類があります。このうち、総合食料自給率は、熱量で換算するカロリーベースと金額で換算する生産額ベースがあり、2つの指標とも長期的に低下傾向で推移しています。
(引用元;https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/より引用)
上記のお品書きによると、自給率は
1:カロリーベース総合食料自給率
(例)カロリーベース総合食料自給率(平成28年度)
=1人1日当たり国産供給熱量(913kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,429kcal)=38%
(同引用)
2:生産額ベース総合食料自給率
例)生産額ベース総合食料自給率(平成28年度)
=食料の国内生産額(10.9兆円)/食料の国内消費仕向額(16.0兆円)=68%
(同引用)
があるようです。
それぞれの数字は、上記に記したような、パーセンテージになっていて、農水省のHPより引用したしました。
尚、食料自給率のグラフは、下記のようになっているようです。
(出典元;https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/より引用)
とこんな定義で、また上記のような計算式での、数値があらわされています。
生産額ベースの達成率が高く、カロリー消費の自給率が低い・・これはなんで?
日本の農産物は、高い証左だと思います。
米にしても、小麦にしても、大豆にしても、主に世界標準的なものは総じて、コストは高そうですね。
日本の食料自給率はどんくらいで低下の原因は?
一言で言えば、お米を食べなくなったからと、個人的な考えですが、私はそう思います。
我が家でもそうですが、娘夫婦は朝は
「食パン」
に何かをトッピング(バターやジャム)して、焼いて食べてます。
米食え!
って言うのですが、数回言ったらその何十倍も、なぜ食わないかを言われて、めんどくさくなったから言いませんが、我が家の農家からしてそうです。
昼はラーメンや、パスタなどの麺類!
夜はようやく、お米のご飯の出番。
然し私夫婦や、84歳のおふくろは、ご飯に自家製の味噌の味噌汁が、一日3食欠かせません。
それと、梅干しも自家製なので(梅の木も植えてる)、此れも欠かせません。
昔っからそうでした。
が・・・しかし・・皆さん米を食べなくなりました。
毎年8万トンずつ、消費が減ってるそうです。
代わりに、パンや麺類の消費が伸びてるそうですから、コメのシェアをそちらが埋めてるんですね。
ここで問題は、米以外はほとんどは輸入物ですよね~~
パンや、麺の原料は
「小麦粉」
ですよね~
お肉もアメリカ産や、ほとんどが海外産。
豆腐の原料の、大豆もほとんどが外国産。
我が家の味噌の大豆は、国産品ですが・・(自前の畑)
果物も、一部の野菜もそうですよね。
イメージですが、米と一部の野菜以外は、食卓に並ぶものは外国産のようなイメージがします。
これでは、食料自給率なんて、上がらないですよね。
お米のコストを考えてみる!
皆さんお米の価格って、高いと思いますか?
実はすごく安いんですよ~~
我が家の例ですが、比較的コメは食べてる家庭だと思います。
現時点での例ですが、我が家では月に計算すると、約
「45㎏」
のコメを食べているようです。
家族は、私ら夫婦と娘夫婦と孫一人と、84歳のおふくろと、6人家族。
45㎏ ÷ 30日 ÷ 6人 ÷ 3食 =83g(一食当たり一人分)
あんまりこまいので、一日あたりだと
「250g」
の消費のようです。
これって金額にするといくら?
約75円です。(30k当たり9000円で計算)
ってことは一食当たり、25円ですよ~~
仮にパン食で食べない時もありますが、それでも30円みれば、十分かと。
サラリーマンの、婿殿と私もしっかりと弁当は、持って歩きます。
なので、一食当たり30円。
これやすいと取るか、高いと取るか?
但し、コメの場合は、釜と電気代がかかります。
電気代はいささかですよ。
1000ワットの電気釜で、一時間炊いて22~23円ですから。
実際は、30~40分前後で炊き上がります。
あとは炊く手間!
皆さんこれではないですか?
炊く手間がかかる!
申し訳ない言い方ですが、コンビニの弁当で10食は食べれます。
勿論米だけでは、ちょっとですから、納豆や、もしくは何か具を入れた味噌汁で。
そっちの方が、よっぽどコストメリットは、あります。
手間をかけたくなくなったんだな~~
なんて思います。
米を作るコストはどんくらいかかるの?
私は米農家です。
先祖代々米を作ってきました。
早くに逝ってしまった、親父も今84歳のおふくろも、みんなで米を作ってきました。
昔はひどかったですよ~~
夜も遅くまで農作業してましたよ。
特に稲刈って、干してそのあとの稲扱きが大変だった。
全部家に運んで、そこからエンジン脱穀機で、夜中の12時ころまで・・
それが今やコンバインで、全自動で・
そうです・・この機械がばかにならないのです。
我が家にはすべてそろってます。
- トラクター
田植え機
コンバイン
乾燥機
もみすり機械
その他小物機械すべてそろってます。
で・・コストは?
さていくらなんでしょう?
1.5haの面積ですが、30㎏の袋で250袋前後収穫します。(その時の天候により変動します)
それを農協に出荷しますが、入金の金額みると
「なんで~~これしかないのかよ~~」
なんだな~~
此れじゃあ支払いが足らんな・・
で給料で補填していくんです。
機械買ったら、今度はローンに追われるんですな~~
辞めればいいだろ?
そうです。
周囲はどんどん辞めていきます。
管理はほとんどずさんで、植えっぱなしの田んぼが多いですね。(大規模の方に依頼するとこうなる)
昨年度の岩手県の作付けが、10パーセント近く減ったなんて言う、記事を見たな~確か。
どこもこうなっていって、いずれ今度は米が、足りなくなってくると思います。
そこで飽和するんですね。
2010年の数字ですが、農家の個数だと思うのですが、約260万人の方が、農業に従事しているのですが、そのほとんどが私のような
「兼業農家」
平均年齢は65,8歳ですよ~~
35歳未満はたったの5パーセント。
私も私の代で、多分終わりでしょうね。
でも自分たちで食う分くらいは、自分で作れ!
そう言っているのですが、さてどうでしょうか?
コストは計算するまでもなく、大赤字です。
計算したくもありません。
さりとて、大規模化をする気もありません。
集落営農で、まとまる気もありません。
上の二つを推進すると、私の先祖伝来の農地が、私のものではなくなります。
将来活用したくても、不可能になります。
集落営農は、いわば会社組織ですから、今更リスクをとって大規模化なんて、そんな気持ちはおきません。
結論は現状維持です。
この清流の流れる、川の源泉(湧水)で作る米は、私のいわば命の源ですね。
下に語り継いでいきたいですが、赤字でやるかどうかは、次の世代の課題でしょう!
食料自給率を上げるには・・のまとめ
食料自給率のニュースが出ていたので、こんなことを書いてみました。
然し自給率38%って、結構危機的かと思います。
先進諸国では
アメリカ130%、フランス127%、ドイツ95%、イギリス63%
こんな数字のようです。
いわば食糧とは、国の安全保障にもかかわる、大事かと思うのですが、皆さんは如何思いますか~~
食料となると、私は兼業農家なので、コメについて書いてみました。
唯一、輸入に頼らなくとも、100%満たすのが
「米」
です。
(実際は条約上輸入してますが)
食べなくなったんですね~
皆簡単に、済ませようとしているんですね。
しかし上記で書きましたが、一食分の米の価格なんて、多分ニンジン一本や、ジャガイモ一個や、トマト一個分よりも安そうですね。
お金を節約するなら、お米を食べたほうが、よっぽどよさそうな気がします。
この考え間違ってるかな?
・・・
米のひとめぼれの価格(値段)が安いか高いか考えてみた!今年は豊作?
・・・・
しかし・・我が家の周辺でも、耕作しない田んぼが、増えてきたな~~
それと、過疎化で空き家もあるし、田んぼに木が生えて、もう林になってるところも・・
自給率をあげる対策は?
怒魔食べていただくような、企画が一番手っ取り早いかも。
それと耕作放棄地の活用法なんかは、有効かと思います。
それは企業に開放するんですね・・たぶん。
でもね~~
日本の農業はこれでいいのかな??
皆さんはどう思いますか~~~
スポンサーリンク