十五夜 中秋の名月の由来とススキと団子の意味と行事はいつから?
十五夜はいつなんでしょうか?
秋の中秋の名月という、十五夜もあるようですが、この違いについて、調べてみました。
そもそもの、十五夜の由来についても、それとお供え物の、すすきと団子の意味も、興味があったので調べてみたので、紹介します。
下記には、過去から近未来の毎年の十五夜の日の一覧を、紹介しました。
先人の、思いが詰まっているんですね~~
十五夜は、秋の風物詩になっています。
さらに中秋の名月も言えば、思い出すのは‥
「赤城の山も今宵限りか・・」
って‥国定忠治ですね。(フル・・)
(管理人撮影2016年)
Contents
十五夜とは?意味と由来を調べてみた。
十五夜といえば、満月を愛でるのですから、お団子とすすきは欠かせないですね。
それと燭台にろうそくも。
これお供え物ですが、これにもきっちりとした意味があるようです。
十五夜とは・・その意味は?
そもそも十五夜とは、毎月に15日のことを言うようです。
しかしここで違うのは、旧暦の暦で。
そうです…昔は太陰暦。
月に満ち欠けで暦を作っていたんです。
然し今は太陽暦。
旧暦の暦の15日のことを言います。
月はこの15日周期で、満ち欠けを繰り返すので、十五夜は毎月あります。
1~12月まで毎月です。
(管理人撮影2016年)
中秋の名月とは・・その意味は?
中秋とは、昔旧暦の時には、秋は3か月ありました。
7月、8月、9月です。
中秋とはこの中間の8月の15日のことを言います。
したがって中秋の名月の十五夜は旧暦の
「8月15日」
のことを言います。
そしてそれが何時なのか?
それを、現代の暦に当てはめて、今年の十五夜(中秋の名月)を割り出すわけです。
ではその十五夜の近年の一覧です。
(出典元:https://www.geocities.jp/ami_udagawa/より引用)
- 2016年は:9月15日
2017年は:10月4日
2018年は:9月24日
2019年は:9月13日
こんなに、日付が変わってるものなんですね。
これはちょっと驚きました。
昔から秋晴れは、月を愛でるのには、最高の季節だったのだと思います。
なので、毎月満月は来るのですが、8月の中秋だけは特別な思いだったのだと思います。
この時期の月は、空気が澄んでいて、とても美しく、綺麗に見えますから。
十五夜の由来は?
子の十五夜という風習は、当の時代から始まって、その文化が日本に入ってきたといわれてます。
日本には中国の古式ゆかしい、そんな風習がたくさんありますが、そのうちの一つなんだと思います。
日本に入ってきたのは
「平安時代」
といわれてます。
その時に、美しい月を愛でるという、そんな風習に、文化に変わっていったようです。
これも宮廷文化?
なのかもしれないですね~~
(管理人撮影2016年)
お供え文化(ススキと団子)はいつから?
はっきりはしてないようですが、月を愛でる風習に対して、農耕を行っていた農民は、月に感謝(?)したかどうかはわかりませんが、臭覚への感謝の意味を込めて、お供え物をするようになったといいます。
それは今のお供え物の
すすきと団子になった?
のかもしれないですね~~
お供え物のすすきと団子の意味は?
さて上記に書いたように、十五夜(中秋の名月)のお供え物と言ったら
1:すすき
2:月見団子
ですが、どうしてこの二つになった?
すすきを十五夜にあげる由来は?
十五夜の、満月には昔から
「ススキ」
が欠かせません。
なんで?
子のすすきは月の神様をお招きする
「依り代(よりしろ)」という、意味があるんだそうです。
この依り代の意味は、神様が取り付く対象物のことを指しているようです。
が・・・
本来は稲穂だったんだそうですよ~~
日本は農耕民族で、古くからお米を栽培していました。
収穫といえば、当然
「コメ」
だったわけです。
しかし、上記の十五夜の冠山表見てもわかる通り、9月ではコメがそろわなかったそうです。
そこで代わりに、稲穂によく似た
「すすき」
が供えられた・・そういうことのようです。
なるほど~~
ですね。
よく似ています。
それと、都合がいいことに、古くからすすきは魔除けの効果があると、人々から信じられていたために、このお月見のあとは、軒先にこのすすきをつるしていたんだそうな。
そうすると、病気をしないという、言い伝えがあったそうです。
なるほど鳥でした~~
(管理人撮影2016年)
お月見団子のお供えの意味は?
団子といえば「お月見団子」。
なんで十五夜には団子なの?
もともとは収穫祭の意味合いが強かったので、イモや豆類がお供えされていたようです。
しかし、いつの時期かは定かではないですが、米で作った団子をお供えするように、なったんだそうです。
すすきも、コメの代わりですから、やはり当時の主食のコメが、収穫の意味だったんだと思います。
それから団子は丸いですが、当時から丸いものは縁起がいいと、思われていたそうです。
そしてお団子を食べると、健康で丸いですからね~~幸せになれる?
そういう信仰があったようです。
そしてもちろんですが、この神様と縁が強くなった、団子は神様との結びつきが、これまで以上に強くなって、健康で幸せになれるということで、食べるんだそうです。
なるほど~~
すすきにそんな意味があるとは、これはついぞ知らず。
然し先人の方たちの知恵というか、こういった風習を作って、後々まで伝えるなんざ、本当に頭が下がります。
ご先祖様は偉大です。
十五夜の月のお月見の由来と行事の意味のまとめ
十五夜の意味のまとめをします。
十五夜は毎月の旧暦の15日を指します。
中秋の名月は、旧暦の8月15日のことを言います。
要はその日のお月様を、中秋の名月というんですね。
お供え物は
1:すすき
2:団子
ですね。
それぞれの意味は、上記に紹介しました。
毎年の中秋の名月も、紹介しました。
最近では
- 2016年は:9月15日
2017年は:10月4日
2018年は:9月24日
2019年は:9月13日
とこんな感じの日にちのようです。
しかし、かなりのギャップがあるもんですね。
年によっては、20日ほどの差が、あるようです。
では・・赤城の山も今宵限りか・・
ではないですね・私の世代は‥
ゆかたのきみ~~は~~すすきのかんざし~~
あつあんとっくりのくび~~つまんで~
もういっぱいいかがなんて~~みょうに~いろぽいね~~
じょうげんのつきだってけ~ひさしぶりだね~~
吉田拓郎さんの
「旅の宿」
です。
この相手の女性は、たぶん「〇〇K子」さんだと思うのですが・・
とても、懐かしい曲です。
では皆さん中秋の名月・・楽しんでくださいね~~
スポンサーリンク