年金の一括納付での割引額は?繰り下げ需給で得する段階手法紹介!

ここでいう年金は「国民年金」です。
国民年金は、前払いでの一括納付の制度があって、その際に割引があってお得です。
毎月、追いかけられるようで気分的に・・そういう方にはお勧めですが、いずれ前払いなので金額はもちろん、高額になります。
それと、繰り上げ受給と繰り下げ需給があるのですが、どっちがお得?
いえいえ‥これを組み合わせたいわゆる、ハイブリッド受給がなんか最強に思えてきました。
これを私の例でも、合わせて紹介できればと思います。
私はいま厚生年金受給して、一応定年退職した62歳ですが、65歳からの老齢基礎年金については、ちょっと検討しようと思っています。
皆さんの年金は、国民年金ですか?
それとも、会社員が加入する厚生年金ですか?
どちらにしても、年金は将来にわたって、生きてる限りお国から戴けるお金です。
その基礎になる年金は、必ずかけていきましょう!
Contents
国民年金の一括払いの納付はどのくらいお得なんだ?
よく言う言葉ですが・・年金は
「貰えるかどうかわからないから俺はかけない!」
そういう方に限って、65歳の年齢になって、お国は何もしてくれない・・と言いそうな予感がします。
そうはいっても、保険料を納付していなければその権利はないわけですから、必ずかけていきましょう。
そのうえでのお話です。
保険料を納付して初めて、年金受給資格が発生するのですから・・もちろん決められた期間の納付と年齢が前提ですが。
国民年金保険料の一括納付の割引一覧表は?
こちらです。
(出典元:PRESIDENT Onlineより引用)
このような表になります。
この表によると、2年一括前納だとほぼ一か月分まではいきませんが、同等程度の割引があります。
当月末の振り替えでも「50円」の割引があります。
さすがに2年一括の前納は無理だ~~~
こういう方は大半かと。
でも半年分くらいならいかがですか?
半年分でも「1110円」お得です。
お買い物のポイントのような感覚かと思いますが、皆さんはいかが思いますか?
・・・・・・・・・
国民年金の方は、付加年金もかけることをお勧めします。
これはかなり優遇されてますよ~~
詳しくはこちらです。
付加年金とは メリットとデメリットは?掛け金や年金支給額は幾ら?
・・・・・・・・・・・・
繰り下げ需給のハイブリッド型とはどんな受給になる?
こんな言葉はありません。
私が勝手に言ってるだけです。
世の中にあるのかどうかは、私は今の時点では知りません。
私の例で言います。
私は62歳で定年しました。
昨年のことです。
そこで現在は、厚生年金(報酬型)と企業年金を合わせて受給しています。
この年金額ですが、結構な金額だと私は思います。
この山の中の僻地の農家で暮らすには、十分ではもちろんないですが、人生設計には役立っています。
もちろん、それだけでは暮らせませんから、週に2~3回以前の会社にバイトで行ってます。
これで十分なんだな~~
私は当分、これで行こうと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほんとかな~~~
森永さん‥注目引きたいだけでない??
さて??
え??年金だけで暮らせる・・
でもこれは、年金受給前に読むほんですよ~~
関連記事
年金って、年齢がその近くになってくると、すごく気になってました…わたしは。
なので、その気になることを記事にして、私自身のことも含めて、書いてみたまとめです。
年金口座選定や繰り下げのメリットやデメリットは?関連記事まとめ!
年金の繰り下げ需給ですが、これって本当に得?
年齢的な分岐点を、平均年齢で考えてみました。
・・・・・・・・・・
65歳からの老齢基礎年金を繰り下げると?
おそらく、65歳になっても何も変わらないと思うんだな。
ここでそのまま、老齢基礎年金分を、そのまま受給するか先にのばす「繰り下げ需給」を選択するかなんだな。
ここは思案のしどころだと思うんです。
私はもう、厚生年金部分は貰ってますから、この老齢基礎年金部分ですね。
この部分だけを先延ばしして、70歳から受給という手もあるんです。
その場合の割り増し分は
0.7%*12か月*5年=0.42
で、42パーセント増額となります。
年間で70万円(仮です)なら
70万円*1.42=99万400円
と増えます。
増える分だけで294,000円です。
これが一生続くわけです。
だけど、65歳から70歳まではこれまで通り、老齢厚生年金(報酬型)は受給しているわけですから、生活は成り立つわけです。
さて??
どっちがいい?
私は、65歳時点での、自分の健康状態を見て、判断しようと思います。
その時に、私の体の状態がどうか?
多分ですが・・・その時には人間ドッグに入って、健康診断してもらうんだべな~~って思ってます。
皆さんはこの考え方、いかがですか?
国民年金一括納付や前納の割引額などのまとめ
国民年金は、自営業者の方やバイトの方や、いわゆる企業に属さない方が、支払う年金制度です。
私のような、農業を営んでる方も国民年金ですが、周囲の方の大半は会社勤めをしながら、農業をやってる兼業農家が大半です・・なのでほとんどの方が、厚生年金と社会保険。
そしてお年寄りは、私の母(85歳)のように、ほとんどがその扶養に入っています。
健康保険も私の扶養(老人の前まで)ですから、支払う必要もないので、本当にいい制度だと思います。
国民年金の一括保険料の納付の割引は、上記で紹介した通りです。
2年払いだと、さすがに大きいですね。
お買い物の、ポイントと同じような感覚で、知らないうちにたまっていく・・この場合は知らないうちに、少しはお得!
そんな感じでしょうか。
繰り下げ需給も、どちらも選べる制度になってるようで、自身の健康状態を勘案して、決めることがいいかな~~って思います。
なんで??
先延ばしたぶん、その間は支給なしですから、後での割り増し分で、それを追いかけていくんです。
金額だけの、差し引きなら平均年齢とのレースになろうかと。
でも、なんかその時に余計もらえると、かなり余裕感が出てきそうな感じがします。
皆さんはどう思いますか??
・・・・・・・・・・
ちょっと怪しいですが、こういうのが気になるのは人情かと!!
関連記事
年金支給受けながら、現役で働く・・これはいいことだと思いますが、でもその給与次第では、年金が減額されます。
その金額は?
年金減額の対象になる給与の金額はいくら?満額支給の金額を計算!
定年後、いくら稼げばいい?
定年後の生活で再就職やバイトで最低限必要な収入は幾らか調べた!
定年した場合の、財布の勘定をしていると、いくら足りないかほぼ出てきます。
私は今の、バイトで間に合ってますが、やはりもう少し欲しいかな~~
っても思うんだな。
あなたの場合は幾らですか?
スポンサーリンク