表現の自由の事例の具体例と憲法の関係をわかりやすく考察する!

表現の自由は、日本国憲法で保障されていて、個人の表現も基本制限なく、保証されていると、私は解釈しています。
この表現の自由について、私なりの解釈と問題点を、考察してみようと思います。
しかしながら、表現の自由をめぐっては、歴史的に必ずしも、自由にものを言えなかった、書けなかった悲しい時代もあったのですが、そういう点で見れば文〇砲のような、週〇誌が書きまくる今の日本は、いいお国だな~~って思います。
でも度を過ぎると、判例の事例のようなこともあるので、ほどほどに・・・
勿論自由だからといって、公序良俗に反する、人を中傷するようなことを言ったり、書いた入りすれば、これは裁判のケースも多々あります。
表現の自由って、憲法で保障されてるって言いますが、そんな感じで保障されてるんでしょうか?
私たち個人レベルでも関係ある?
そんなことについて、自分なりに考察してみようと思います。
Contents
表現の自由は憲法ではそのように保障されてる?
日本における、表現の自由はどうやら
「憲法21条」
で規定されてるようです。
内容は、要約すれば…
すべての見解を検閲されたり規制されることもなく表明する権利。
外部に向かって思想・意見・主張・感情などを表現したり、発表する自由。
個人におけるそうした自由だけでなく、報道・出版・放送・映画の(組織による)自由などを含む。(wikipediaより引用)
と、こういう内容のようです。
ま~~おおざっぱに言えば、公序良俗に反せず、人に迷惑をかけなければ、何を言ってもどんなグループ集団を形成しても、テレビやラジオで何を言っても、自由だ~~~~~
なのかな・・・多分!
ただし、他人を貶めるような、中傷するようなことと、うそは当然ですがいけません。
放送倫理に、抵触するような、ねつ造まがいの放送は当然いけませんし、私たち個人も相手を傷つけるようなことは、いけないことは当然かと。
が・・とりあえず、自由だ~~~の世界です。
もう一つ第二項にこういう規定があります。
「検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない」
なるほど・・これも重要ですね。
表現の自由を英語で表現するとどうなる?
「Freedom of expression」
こう言うようです。
気になる例文がありました。
- 新しい法は私たちの表現の自由を弱めるかもしれない
the new law might abridge our freedom of expression
新しい法律って、たくさん作られますが、表現の自由を奪うような、そんな法律はちょっと問題かと。
自由に、表現できない世の中は、たぶん誰も望まないのでは・・そう思いますが。
・・・・・・・・・・・・
関連記事
働き方も改革されて、かなり改善というか変わってきているようです。
大手企業でも、地方の支店限定のような採用もあるんですね!
詳しくはこちらです。
地域限定社員の制度のデメリットやメリットと転勤等の処遇を考える!
2018年は副業が、社会に認知された副業元年だと思います。
でも、会社にばれないほうが、いいに決まってるような気がします。
詳しくはこちらです。
会社にバレない副業のおすすめや稼いでる金額を調査した内容まとめ!
いろんな副業がありますが、給料が増えないならば副業しかない??
かもしれないな~~なんて思います。
・・・・・・・・・
表現の自由における制限(製薬)とは何だ?
この制限を受ける根拠になっているのが
憲法第13条の「公共の福祉」による制限を受けるという項目です。
どういうこと?
- 1:ライバシーの権利
2:肖像権
3:環境権
などの権利を侵害してまで、表現の自由は保障されないと、いうことのようですね。
さらに~~
- 4:差別表現
5:ヘイトスピーチ
6:名誉棄損
7:性表現をめぐる芸術性
なども、事例として、最近というか殆どの場合は、表現の適応性の範囲内なのかどうか?
そういう議論が多いようです。
まあ~~最近よく聞きますが、あれはこの条項のことを言っているんだなあ~って理解しました。
公序良俗に反するような行為は、勿論禁止ですし、きわどいグレーな感じのことも、避けておいたほうが無難のように感じます。
勿論私は、そういうことは致しませんし、考えもしません。
ただね~~無意識にに言った言葉が・・
があるかもしれないな~~気を付けよっと!!
表現の自由の歴史は?
表現の自由は、民主主義を支える基盤の、大事な項目です。
フランス人権宣言第11条
「人の最も重要な権利の一つ」
と、書かれているようです。
民主主義国であれば、ほぼ憲法法典や人権宣言に、保証規定として盛り込まれているとのこと!
- 1948年の世界人権宣言第19条
1976年の市民的及び政治的権利に関する国際規約第19条2項
こう言う、重要な宣言や規定でも、定められているようで、これは要は民主主義の根幹なんだな・・・多分。
表現の自由と憲法の関係のまとめ
表現の自由を、規定している条文は
1:憲法21条
そして制限を規定しているのは
2:憲法13条の公共の福祉
ということのようですね。
改めて、私自身も勉強になりました。
事例として公序良俗に反する・・・これはこの公共の福祉の条文によっているわけだ・・
思うに、今の日本は・・っていうか、日本という国はすごくいいお国だと思います。
この表現の自由の名のもとに、よほどのことも大丈夫様な気がしますし、文〇砲のような週刊誌も、健在です。
時々、そんなニュースを見ていて
「おいおい・・これだいじょうぶ・・・??」
っていうような事例もありますが、とりあえず大丈夫なんでしょう。
そしていつも問題になるのが。この制限の程度!
どこまでが表現の自由で、どこからが違反なんだ?
これで、裁判の事例は結構あるようですね。
名誉棄損というのが、多いような気がしますが、ちょっと考えさせられます。
皆さんは、この表現の自由って、身をもって感じることってあります?
・・・・・・・・・・
関連記事
老後って、誰でもがもれなく迎えます。
その時の貯金がないと、ちょっとしんどいです・・が‥なかなかそれが難しいんだよね~~
いくらあればいいかはこちらですが、多いに越したことはないですが。
老後の生活を楽しく暮らすためには貯金はいくら必要か考えてみた!
2019年より、有給休暇の取得が義務化されます。
詳しい法律の内容は下記です。
有給休暇取得義務化で管理職や中小企業は大変そ!施行日や罰則は?
有給休暇を付与することは、企業の責任になるようですよ~~
これはえらいこっちゃ~~~
スポンサーリンク