キャッシュレス化のメリットとデメリットは?ATMが銀行から消える日!

消費税の軽減税率で、注目されてるキャッシュレス化の意味や、ATMとの兼ね合いでの効果などを、考えてみようと思います。
消費税導入時の軽減税率の適用で、にわかに注目のキャッシュレス化の、カードでの支払いやキャッシュバック!
キャッシュレス化の意味を、今の日本の銀行の課題を合わせて考えると、推進すると大きなATMの維持運用費用の、コストダウンにつながるように思います。
もしかしたら、政府は銀行業界の意思を代弁し、キャッシュレス化の推進方法を軽減税率と絡めて、同時にいいとこどりするやり方かも!
しかし課題も!
昔ながらの現金派も、多くいますが何せキャッシュレス化は、お金を持ち歩く必要がないので、便利さは断トツ。
あなたは、キャッシュレス化に賛成ですか、それとも反対ですか?
でも、賛成でも反対でも、このキャッシュレス化は、どうやら世の中の流れのようです。
何しろ、銀行が持たないような気がします。
なんで??
Contents
キャッシュレス化のメリットはどんな所がある?
キャッシュレス化のメリットと、デメリットを使用する私たちの立場と、それを決済するシステムを提供する金融機関(銀行など)の立場で、ちょっと素人目ですが考えてみようかと思います。
タックさん理由はあるんだと思うのですが、私の考えです。
キャッシュレス化のメリット利用者目線で見ると‥
下記のようなことが考えられるかと。
- 1:お金を必要としない・カード一枚でOK!
2:ポイントがたまってうれしい
3:カードを持つ信用性
4:履歴はPCやスマホでどこでも確認できる
5:家計簿代わりになる
とこんな感じで、私が使ってみて一番の便利は、やっぱし小銭がいらないこと。
財布がパンパンにならなくて済みます。
後はポイント還元。
Dポイントカード使用しているのですが、いろいろと特典があって、利用しています。
公共料金も、カード支払いにしました。
今までは払って終わりですが、ポイントが付きます。
キャッシュレス化のメリット金融機関では?
金融機関では、どんなメリットがあるんでしょうか?
まずは、いろいろあるでしょうが、大きなところで多分この一点を目指していると思います。
- 1:ATMをなくす
2:それによる人員の効率化(人員削減)
ここかと。
これはもう少し、詳しく別な記事でも書いてみようと思います。
キャッシュレス化が進むと、日銀券(お金紙幣)の流通が減ります。
したがって、ATMが銀行から減っていくんだな。
じつはこのATMの意地メンテナンスの費用がなんと~~~全体で‥
「2兆円」
もかかっているんです。
これを何とかしたい・・は銀行の悲願なわけです。
ようやっと、そういう流れになってきたようですね。
・・・・・・・・・・
関連記事
休憩時間の労基法での決まり事を、調べてまとめてみました。
皆さんは休憩時間って、まともにとれてますか?
詳しくはこちらです。
休憩時間の労働基準法で法定での決まりは?仕事の勤務時間との関係!
家を建てる時や、マンションの購入時には、住宅ローン融資は欠かせません。
では、年収の何倍まで借りられる??
ではなく、何倍までが無理のない返済か?」
詳しくはこちらです。
住宅ローンは年収の何倍まで借りるのが無理のない返済が可能か考察!
これって、すごく重要です。
私は、実際に25年ローンですが、それを身を持って体験しました。
・・・・・・・・・・・・・
キャッシュレスで得する!お金の新常識の本
キャッシュレス化のデメリットは?
では同じく、キャッシュレス化のデメリットを、使用する個人の側と管理する金融機関の側(銀行など‥)で、考えてみようと思います。
キャッシュレス化のデメリット利用者目線で見ると‥
使用者目線で考えると…
- 1:現金ではないので使いすぎてしまう
2:グループでの割り勘ができない
3:カードの使用ができないお店がある
4:手数料がかかる場合も‥
5:お金(現金)にこだわる方には無理かも
こんな感じかもしれません。
後は、カードによっては、年会費がかかる場合もあります。
私のdカードは、年会費がかかりますが、しかし携帯使用料のポイントでおつりが来ます。
お金にこだわる方って、年配の方が多いのですが、そういう方には無理かもな~~
っては思います。
使いすぎには注意しましょう。
なにせ・・・あのリボ払いって、注意してくださいね~~あれこそがカード支払いの盲点に感じます。
一回払いで、支払えない金額の買い物は、基本カードではしない・・私はそう決めています。
キャッシュレス化のメリット金融機関では?
これはもう、上記のメリットの新逆でしかないと思います。
- 1:ATMの維持費がそのまま約2兆円必要
2:銀行の窓口や支店の人件費はそのまま
なので、コスト改善が進まず、しかも人手不足のために、コストアップにつながる。
収益構造の変化についていけない・・そんな、内容に思えます。
もう一つ大きいのは、小売店のレジでの支払いも、キャッシュレス化なら、カードを通すだけです。
面倒な、レジでの会計処理や、お釣りの清算などでの間違いもなければ、これこそ人件費の削減に直接つながるような気がします。
キャッシュレス化のメリットとデメリットのまとめ
ATMが消える日!!
これはどうやら、今の銀行業界の悲願のように思います。
維持管理費が、年間で2兆円の大マーケット!
維持管理受注の現場では、巨大マーケットでも、発注する金融機関側では、まさに巨大で膨大な必要経費!
必要なくなれば、無くしたいは本音!!
が‥スカスだ‥
これは、日本のキャッシュレス化が進んでいけば、勿論完全になくなることは、無いかもしれませんが、少なからず減っていく傾向になるんだと思います。
ATMの、最大の目的は
「現金自動預け払い」
の目的です。
最近は振り込み処理や、簡単な決済処理までできますが、これもキャッシュレス化になれば、すべてカードで事が済みますから、必要ないわけです。
日本は、欧米やまして中国や韓国にも、このキャッシュレス化が遅れています。
アメリカからは、早急なキャッシュレス化の促進の圧力も!!
これは、日本に訪れる観光客の方の決済にも、直接関係することだから。
注:私の感覚では、現金で支払うことが、必要ないことはすべて、キャッシュレスに考えています。
・・・・・・・・・・・
関連記事
低所得者の定義は?
もし、住民税が非課税世帯なら、かなりの支援制度があります。
詳しくはこちらです。
低所得者とは年収いくらで支援制度は?住民税減免の年収基準等紹介!
東京都内に住む30代の女性の、年収ってドンくらい?
自分の年収と比較してみませんか?
詳しくはこちらです。
30代女性の平均年収中央値や貯蓄額や生活費はいくら?都内のデータ!
生活費や、貯蓄している割合も!
皆さんは貯金できていますか?
え??そんな余裕ない??
では、生活を見直してみましょう!!
スポンサーリンク