公務員の冬のボーナス2018の金額を予想してみた!支給日もチェック!

公務員の2018年の冬のボーナス(賞与)は何ヵ月分でその平均金額は?
賞与の計算方法はどうなってる?
2018年も大詰めになってきましたが、今の時期になるときになるのが、年末支給の冬のボーナス(賞与)です。
国家公務員の支給額が、どうしても官民の基準ですから、こちらが上がるかどうかは、民間大手も気になるところかと。
もちろん支給日も気になりますし、上がるか下がるかも当然一大関心事かと。
国家公務員が確定して、地方公務員もそれに準じていきます。
地方のほうが高い場合もある、逆転現象も普通にあるようで、これもまたおかしいような気もしますが、現実ですから。
昨年も紹介したのですが、さて今年はなんぼ?
しかし、金額を見て、いつも思うのですが、夏のボーナスの記事も書いたのですが、その金額を見て、私はため息しか出ません。
低所得者の私の給料から見たら、比較にも何にもなりません。
ハア・・・な気分ですが、気を取り直してレポートします。
Contents
国家公務員の冬の賞与(ボーナス)の支給日と計算の根拠は?
まず、今年2018年の冬の賞与(ボーナス)の支給日は
「12月10日」(月曜日)
です。
これは、毎年同じで法律で決まっています。
もし、この日が土日祭日なら、前の日になります。
法律で決まってるって、いいですね~~何しろ倒産の恐れの確率は、我々民間と比較して、天と地ほどの差がありますから。
国家公務員のボーナスの金額は、その年の人事院勧告で、決まっています。
例年8月に、勧告されます。
もちろん今年も勧告されましたが、増額での改定でしたので、。当然増えることが決まりました。
いいですね~~
国家公務員の賞与の基本の人事院勧告の内容は?
改定によると
4.4ヵ月 → 4.45ヵ月
と、0.05ヵ月増えました。
たったの???
って思うでしょうが、私の給料の0.05ヵ月は、全然ですが何しろ、元が高いですから、侮れないんです。
ちなみに昨年の勧告は
4.24か月 → 4.4か月
でした。
昨年よりも伸びは抑制された形です。
公務員の冬のボーナスの金額はいくら?
2018年の冬のボーナスに関しては、この0.05か月分がすべて冬のボーナスに、加算されます。
それと夏の時点との調整で、具体的には
「2.325か月分」
の支給となるようです。
となるとなんぼ?
国家公務員の平均給与額・・
330,531円
に、支給月数を掛けます。
すると‥
「768,484円」(2018年冬支給予想金額)
という数字に当たります。
2017年冬・昨年の実績は?
冬のボーナスの実績は:714,000円(調整後の金額)
という、金額でした。
あんりゃあ~~こんなに上がるのか??
ほんとかな??
差を見ると
+54,484円
のアップになるようです。
昨年の支給実績は、確か前年比マイナスだったはずで、後で調整したような記憶があります。
なので、本当かもしれませんね。
当たるかどうかはわかりませんが、このままにしておきます。
外れても、私は一切責任を負いませんのであしからず!
・・・・・・・・
関連記事
今年夏の、公務員のボーナスの支給額の予想です。
実績も最後に追記しておきました。
公務員の夏の賞与(ボーナス)は何ヶ月分?2018平均額予想と支給日!
こちらは公務員方のためのお金の教科書です。
お金を貯めるには、使い方が大事ですよ~~
ボーナスが出たらどうしますか?
しっかりと、貯金で運用しますか?
せっかく出るのですから、しっかり増やす方法を考えましょう!
・・・・・・・・
過去の国家公務員のボーナスの推移表は?
過去の支給実績との比較と、金額の推移表です。
- 2018年冬 768,484円(予想!)
2018年夏 652,600円
2017年冬 714,000円
2017年夏 642,000円
2016年冬 70万4800円
2016年夏 63万4800円(前年比2.4%増)
2015年冬 65万8600円
2015年夏 61万9900円
2014年冬 69万1600円
2014年夏 58万6700円
2013年冬 57万1800円
2013年夏 52万3300円
2012年冬 56万5300円
2012年夏 51万3000円
とこんな内容です。
これを高いとみるか、こんなものとみるかは、皆さんの感情と価値観次第かと。
が・・・ところがどっこい・・これは管理職を含まない金額です。
実際は管理職も含めると、結構な金額になるんだな!
もちろん管理職を含めると、平均年齢も上がるので当然かと思います。
でも、公表の金額がこうである以上はこれで。
ちなみに
- 管理職含めない平均年齢:35.9歳
管理職含む平均年齢:43.6歳
という結果です。
この平均年齢は、多少季節で前後するかもしれませんが、ほぼこんなところで。
公務員の冬2018のボーナスは何か月?のまとめ
毎年、夏と冬の二回賞与(ボーナス)がしっかりと支給されて、しかもその支給日がお国の法律で決まってるのは、もちろん公務員だけです。
国家公務員の、人事院勧告の勧告によって、その支給額が決まりますし、昇給ももちろんこの勧告によって行われます。
それの準じて、地方公務員の額も決まっていきます。
公務員の皆さんは、要はお国によって、その身分と雇用が守られているんだな!
しかも高額の年収と相まって、俺なんで公務員にならなかったんだろ?
って思っても、もうすでに時遅しのすでに定年間際。
って‥ボヤいても仕方がありません。
昨年の、暮れの賞与も、今年の夏の賞与もほぼほぼ当ててきました。(数千円の誤差)
っていうか、人事院勧告と平均給与の問題ですから、そんなに問題ないかと。
今年の冬は、上記のように、ちょっと上がりそうな予感がします。
民間の春の昇給も、3パーセント目標という、政府の目標には届きませんでしたが(平均で)、しかし高い伸びでした。
なので、民間大手のボーナスも、それ相当に上がると思います。
スカスだ・・
公表と実際が、管理職除くと、管理職含むではこんなに違うんだな~~と。
新聞、テレビでの報道は、管理職含まない・・です。
・・・・・・・・
関連記事
地方公務員の定年退職時の、退職金の試算です。
民間企業との比較は?
でも大手との比較ならいざ知らず、退職金がない会社もたくさんありますから、そういう方(私も含めて)には、ナニコレ~~~ですね!!・・多分!
地方公務員の退職金の定年退職時はいくらか試算した!民間と比較は?
どこの世界にも、無能でダメな上司って、いると思います。
公務員の世界だって、同じでは?
無能なダメな上司の無視できない特徴と対処法は?発言と行動の例!
ダメな上司の言動や、行動のパターンを紹介しました。
私の経験上の、ダメな上司の例も紹介しました。
スポンサーリンク