費用対効果が見込めない人手不足企業の昇給!賃金アップも改善不可!

人手不足倒産が、今年は過去最高に達するかも?
企業の、人件費の費用がかさみ、その投資の効果を回収できなかった!
こういうことかと。
そういう、人手不足倒産のニュースですが、その中で人件費というキーワードがあったので、ちょっと気になりました。
人手が足りない → 人件費アップ(費用の高騰)
しかし、この人件費をアップさせても、費用対効果が全くでない・・
なんで??
これは投資行為とは、別物だったからだともいます。
社員が不足していて、仕事をこなすのに既存の写真でのカバーが、アップアップの状態で、残業バリバリでもうみんな疲れて‥
わが社もそうです。
費用対効果という考えは、あくまでも攻めの時代の、攻めるキーワードだと私は思います。
守勢に回ってる、守りに入ってる企業にとっては、それは全く投資行為ではないような、そんな気がするのですが、皆さんの会社ではいかがですか?
Contents
費用対効果が見込めない人手不足企業の昇給は是か非か?
人手不足で倒産するって、昔からそれはあるのですが、しかしニュースになるほどの、社会現象ではなかったように思います。
でも、ここ数年は、記録的な人手不足で大学や高卒の新卒は、超売り手市場!
こういう時代って、私が社会に出てからは、経験したことはありません。
あのバブルの時代でさえ、これよりはまだよかったですね‥私の感じでは。
人・人件費は費用対効果の対象になる得るか?
通常、大手企業の場合は、自然減をあらかじめ想定し、また社内の年齢構造も勘案して、採用計画を組んで実行します。
もちろん、社内の職種の分野ごとに。
しかし、そうはいかないのが、わが社のような
「中小企業」
なんだな~~
通常の採用なら、費用対効果とは言わないと思います。
なんで?
それは、レベルの維持だからです。
費用対効果が対象の人件費は?
これは、新規事業とか、新規の専門部隊立ち上げのための人材確保・・とか、事業拡大の意味を持ってると思うんだな~~
少なくとも、私が管理職をやっていた製造業の時代は、そう思っていました。
なので、これは攻めです。
・・・・・・・・・
関連記事
人手不足倒産というのは、労働者にとっては売り手市場で、良いことかと思います。
それだけ、選択の余地があるということになろうかと。
が・・倒産はちょっと・・悲しいな~~
人手不足の倒産の業種の増加は労働者(求職者)には良いことは本当?
人手不足です。
わが社の事情を書いてみました。
人手不足が深刻な低賃金レベルの業界をわが社の例から見えるものは?
こういう会社にはいってはいけません
・・・・・
人手不足企業の人件費が費用対効果と言わないわけは?
これは、どうなのかはわかりませんが、私の考えなので、他はわかりません。
以下はわが社の例です。
人手不足企業の人件費ってどうなの?
何しろ、構造的な不況産業のサービス業なんだな~~と私は思っています。
近隣にライバル企業があるので、奪い合いですね。
- 何しろ給与レベルが低い!
夜勤もあるので、辞めていくんですよ~~
そこで補充しようと思うのですが、ほとんど入ってこないんです。
特に技術職は、大手企業ががっちりと抱えているために、専門職は望み薄!
どうするか?
- 経費の掛かる派遣会社です。
それと、できない部分は、できる企業に発注!
同時に募集をかけているのですが、そのレートが、今いる社員よりも高いというから、これも複雑なんだな~~
アホミタイナことですが、既存の社員は文句たらたら・・
何しろ、パート社員がいい例ですが、時給が5年勤務の方よりも、今年入った方のほうが高いんです。
これだめだよね!
休みは年間二けたの世界ですから、ますますやってられないです。
どんどんやめていきます。
辞めないように給料を上げると、人件費で食われて、逝ってしまいそうです。
なので、補充の人件費は、費用対効果とは言わないと思います。
あくまでも、人件費の費用対効果は
「新規事業かもしくは必要な人材の確保」
の攻めが対象かと。
わが社大丈夫かな~~
いくら、定年退職しても気になるよな~~
長年世話になった会社ですから。
費用大綱が見込めない人件費のまとめ
費用対効果の人件費編でした。
例は私の会社の例でしたが、いずれこんな感じかと思います。
しかし、本当に人がいません。
いえいえ・・働く人はいっぱいいるのですが、わが社のような
- 1:給与が低い
2:休みが少ない
3:サービス業なので土日祝で夜の勤務
4:平日の休み(土日は休めない)
これ、皆さん仕事探していて、応募しますか?
どうしても、他がなければ仕事しなくちゃ~~と思っていたら、やぶさかではないかもしれませんが、他があるならまず応募しないと思います。
え??
お前は何で勤務してるの?
いい質問です。
私が転職した十数年前は、超就職難。
求人倍率、私の住んでるところは0.4倍とか‥(現在1.9倍)
ほとんどない状態で、困ったのでした~~
しかし今は、青天の霹靂ほどの超人手不足。
世の中変わったな~~
こうなると、攻めの経営なんて、わが社では無理なお話!
せいぜい現状維持を図ろうと、人件費はそっちのけであがく一方です。
人手不足倒産というのは、こんな具合なのかな~~なんて思いました。
皆さんの会社では、いかがですか???
・・・・・・・・・
関連記事
副業の考え方は、今だけではなく、退職後もできる‥いわゆる長~~~くできる、そんな選択が正しいかともいます。
今だけ副業でもいいですが、スキルを上げていく副業の選択がよろしいかと!
副業は定年後につながるがおすすめの選択!副 本業の考えが正しい!
今の仕事が、自分に向いてない!
多分そう考えたり、感じたりしている方は多そうな気がします。
今の仕事が向いてないと思うときにするべき事は?適職診断する方法!
しかし、ちょっと振り返って・・その時点で立ち止まって、少し考えてみましょう!
よそ行っても、元の木阿弥なら、これは無駄!
今だけでなく、その先まで見据えた、そんなことを考えてみたいものだと思います。
スポンサーリンク