大雪の二十四節気はいつ?意味と定義から見る日本の季節感!

大雪(たいせつ)と聞くと、まるで大雪が降る季節・・なんて思う方がいるかもしれませんね。
大雪(たいせつ)は、二十四節気の中の大雪を言う、季節を表す24ある節気の、21番目になります。
文字通り、ここから冬の突入する・・そんなイメージが私は浮かびますが、さてどんな意味があるんでしょうか?
暦は旧暦なので、毎年その大雪である「二十一節気」の日も、変わるようです。
2018年は、何時なんでしょうか?
大雪と書くと、まさに私の地域では
「あ~~今年もやって来たど~~冬が・・雪あんます降らねばえな!」
の胸中です。
半面、この雪を仕事にしている、スキー場などはいよいよ冬シーズン到来!
スノーボーダーの婿殿も腕が鳴る(?・・・)足が鳴る??かな・・多分。
Contents
大雪の二十四節気はいつ?
大雪(たいせつ)は24ある季節の節気の内
「第21節気」
に当たります。
「十一月節(旧暦10月後半から11月前半)」
という時期です。
決まり事ですが、大雪の日と期間が問題ですね。
大雪の期間は、大雪の日から「冬至」の前日までを言います。
冬至は24節気の22番目の節気に当たるので、その前日までなんですね。
2017年の大雪(たいせつ)は
大雪(たいせつ):12月7日
期間は:12月7日~12月21日
まででした。
ではちなみに2018年の大雪(たいせつ)はいつ?
下記のようです。
大雪(たいせつ):12月7日
期間は:12月7日~12月21日
え??同じ日?
なんですよ~~
大雪の節気の期間中の季節のことわざなど・・
期間の七十二候というのがあります。
この「七十二候」というのは、中国で考案の季節を表す方式・・なんだそうな。
二十四節気をさらに、約5日に分けた期間で、気象の動きや動植物の営みなどの、変化を表現するようです。
大雪の期間中の七十二候は?
初候
閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる) : 天地の気が塞がって冬となる(日本)
鶡旦不鳴(かつたん なかず) : やまどりが鳴かなくなる(中国)鶡は{曷鳥}
次候
熊蟄穴(くま あなに こもる) : 熊が冬眠のために穴に隠れる(日本)
虎始交(とら はじめて つるむ) : 虎が交尾を始める(中国)
末候
鱖魚群(さけのうお むらがる) : 鮭が群がり川を上る(日本)鱖は{魚厥}
茘挺出(れいてい いずる) : 大韮が芽を出し始める(中国)(wikipediaより引用)
こんな感じなのですが、私が思うにこの三つの
初候、次候、末候のそれぞれに、代表的な季節感がありますよね~~
初候: 閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる)
これは、その通りで、いよいよ冬に突入していくという、そんな冬の始まりを表しているようです。
今は雪が、降らなくなりましたが、私が住んでるこの辺では、12月の7日ともなれば、もうあたりは真っ白で雪です。
学校に行くのに、道路がどこかわからず・・・そんなときもありました。
次候:熊蟄穴(くま あなに こもる)
これはちょっと面白いというか、クマも冬眠に入るんですね。
なるほど~~
クマは、冬はこもって冬眠しますから、出没しなくなります。
秋に、ドングリなどの食べ物がない時は、この辺まで出てきますよ~~
って、今はクマもどんどん里に下りてきて、注意が必要ですね。
末候:鱖魚群(さけのうお むらがる)
サケのシーズン到来ということでしょうか。
サケが、真っ黒な集団で川を上ってくるさまは、まさに圧巻!
北海道の酒はいよいよシーズンかと・・
イクラ・・今シーズンは高いですね。
この辺の川にも、サケが登ってきます。
って・・だいぶ下流の方ですが。
ここは岩魚の世界ですから・・ここまでは登って来れないです・・途中の関所が難所すぎます。
雪予報で降水量1㎜は降雪量で何センチ?測定方法も調べてみた!
人間って、すごいな~~と思うのは、その季節季節で、風物詩を和歌にしたり、食べ物で季節感を味わうとか・・
これってすごい文化なんだと思います。
皆さんは如何ですか~~
大雪の二十四節気はいつ?のまとめ!
大雪(たいせつ)について、書いてきました。
まとめておきます。
大雪(たいせつ):二十四節気の第二十一節気
毎年の暦の寄りますが、概ね
「12月7日」
近辺で、期間は次の二十二節気の「冬至」の前の日までを言います。
例として
2017年は
大雪(たいせつ):12月7日
期間は:12月7日~12月21日
ではちなみに2018年はいつ?
大雪(たいせつ):12月7日
期間は:12月7日~12月21日
ことしの、2018年も同じ日の期間です。
この期間の季節的な、風流というか動植物の変化は、上記で紹介しました。
ほぼ、明るい世界から、雪の世界へと閉じていく、変化していく期間なんだな~~
なんて、勝手に感じました。
私の住んでる、宮城県のにゃま奥の僻地では、ここからどんどん本当の
「大雪」(おおゆき)
に向かっていくわけです。
それとこの時期になると・・・
「今年なんぼ雪ふっかなあ~~もういらねっちゃ!!」
なんて、そんな感情になっていく、そんな期間でもあるんだよね~
大雪の意味と定義は?時期はいつが多いか調べてみたが今年はどうだ?
でも少なくなったな~~雪は。
昔はこんなもんでは、まったくなかった!
寒さが全く違いますからね~~~
大雪(たいせつ)に関してでした~~~
スポンサーリンク