年金受取口座にゆうちょがお勧めの理由は?特典と便利機能をチェック!

年金は女性が60歳、男性が62歳の規定です・・・今のところ。
今後順次年齢が上がっていきますが、私は62歳からです。
妻が60歳で、年金受給の手続きをしました。
で・・悩んだのが、年金受取口座はどこにするか?
そこで候補の、ゆうちょ銀行についてですが、如何でしょうか?
もちろん候補にしました・・最優先で。
いろんな特典もありそうなので、ちょっと書いてみようと思います。
利便性で選べば・・・しかし多少のしがらみも・・
皆さんなら、何処にしますか?
いったん決めたら、容易なことでは変更しないと思われる
「年金受取口座」
ここは、熟考して決めていきたいところかと。
いよいよ私も近くなってきましたから、決めておかないと‥そんな気がしますが、おすすめはやっぱし
「ゆうちょ」
かな~~と思います。
年金というのは、自分でかけてきたものですから、本来は自分のもの!
しかしそうはいっても、夫婦ですから関心はありますし、まして我々夫婦は財布は妻が握ってます。
お金は、ず~~~~っと・・私の給料もすべて、妻の物・・いえいえ・・私の物も少しはありますよ~~
小遣いはね・・
(出典元:https://seniorguide.jp/article/1001439.htmlより引用)
年金受取口座でおすすめが郵貯の理由は?
年金の受取口座は、一度設定しても、後で変更はできます。
でもできれば、そんな面倒なことは、やらないで済めばそれに越したことは、無いと思います。
なので最初が肝心なので、しっかりと自分の取引の利便性と、行動も考えて、設定したほうがいいと思います。
ここでは私たち夫婦が、最優先候補に挙げた
「ゆうちょ銀行」
について、どのような点に利便性がいいかを、ちょっと書いてみようと思います。
誰でも・・・多分・・ゆうちょ銀行の口座って、持ってると思うんです。
私も、持ってるらしいです・
え・・・らしいって何?
って思うかもしれないですが、私は口座管理人ではないので、私の口座が何に利用されてるかは・・・さっぱり。
妻にすべて任せて、これまで30年以上やってきましたので、全然わかりません。
でも年金口座については、しっかりと議論しましたよ~~
ゆうちょ銀行の優れてる利点は?
ゆうちょ銀行というか、郵便局のいいところを、私なりに書いてみます。
まとめてみました・
- 1:日本全国どこにでもある。
2:ATMも当然ある。
3:勧誘に来なかった。
4:この山奥の僻地にもある。
5:まったくしがらみがない。
6:キャンペーンが魅力的。
などなど・
ちょっと変な理由かもしれませんが、勧誘には一度も来ませんでした。
しつこかったのが「JA」
此れには辟易しました。
「いつもJAをありがとうございます・・ところで今度の〇日に年金の相談会がありまして・・是非ということで案内させていただいてます・・」
「あの~~年金は個人の物なので、そんな勧誘でどうするとかいうものではないので、あとは必要ありませんから」
「いえいえそうは言わずに、Sさんは我がJAの組合員ですから、ぜひJAは当然かと・・」
「へ??この間銭借りに行ったときに、〇リックスローンを勧めたのどこのどいつだ?あ~~」
「え??」
「JAはいつからサ〇金になったんだ??」
ってこれは余計な、余談でした。
ゆうちょ銀行って、この宮城県の山奥の僻地にもあるんです。
さすがに、歩いていける距離にはありませんが、しかし地区にはあるんだな~~
それと日本全国に、あるこのネットワークは、超魅力です。
・・・
関連リンク
本ブログ内の記事へのリンクです。
皆さんどれくらい、定年後に稼いでいるか、調べてみました。
意外と多いので、おどろきました。
定年後に仕事したくない65歳の割合と派遣やアルバイトの平均月収は?
定年退職後の再就職に有利な資格を考えてみました。
勿論私は持ってます。
定年後60代で再就職に有利な資格は?今から取得しておけば安心!
森永卓郎さんの人気図書ですが、年金は60歳から??
そなん??
年金は60歳からもらえ〜繰り上げ受給は、デフレ時代の賢い選択〜
・・・・
ゆうちょ銀行の年金キャンペーン!
ゆうちょ銀行の、現在のキャンペーンは下記のようです。
HPのキャプチャー画面です。
(出典元:https://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/より引用)
どこの金融機関でも、年金受け取り口座の開設では、特別なキャンペーンがあるようです。
私と妻も一通り見ました。
結局、どこも似たようなもので、ならばこれは比較の対象から外そうということに。
あくまでもその後の、どこまで続くかわかりませんが、この先の利便性を最優先しようと、いうわけになったわけです。
で・・ゆうちょにしたのか?
いえいえこれは、個人情報ですから、ハッキリとはさすがに書けません。
御想像にお任せします。
年金受取口座でおすすめが郵貯の理由のまとめ
公的年金や企業年金というのは、すごくありがたいものです。
え??
掛けてきたから当然??
いえいえ・・確かに掛けてきたのは私たちですから、当然の権利かもしれませんが、この先いくら生きていくかは、これは未知数ですが、年金定期便で見る、自分の掛け金から見たリターンは、すごいですよ。
何しろ半分は、会社がかけてくれてるんですから。
我妻は、私と同じ厚生年金で、共働きでしたから、これはまた結構な金額になるようです。
この山ン中の僻地では、十分すぎるかも・・って言ってもいくらあっても、もっと欲しいのがこれがお金・・(笑
足るを知らないとね!
確かジョージソロス氏だったかな~~
この地球上で1番の、安心で強力なリターンが保証されてるファンドは
「日本の年金だ!」
そう言ったのを、どこかで読みました。
年金定期便の、自分のかけた金額と、年金支給額を見ると、どのくらいで回収できるか、一目瞭然です。
皆さん、年金は掛けて行きましょう。
後々、こんだけいいものは、ないですよ~~
って年金口座のお話でしたね。
ということの検討結果で、ゆうちょは第一候補なのでした。
何しろ、日本全国どこにでもありますから。
手数料云々を、言う前にそのことの方が、かなり有利だと思います。
さてさて・・皆さんは如何ですか~~
・・・・・・・・・・・
年金や年金カードの整理ケースの種類と価格比較です。
今案い一杯種類がありますよ~~
・・・・・・
関連記事
定年退職に関する本ブログ内の、関連記事をまとめてみました。
定年退職に関して不安に思ってること・・例えば健康保険や住民税など・・・私が思ってることを書いてみた記事のまとめです。
再雇用や、定年退職のおすすめ年齢など、私の例を書いて紹介してみました。
定年退職の年齢や再雇用や健康保険は?住民税減免などの問題まとめ!
年金生活に入る前に、知っておきたい定年退職。
しっかり対応していきましょう!
こちらは年金関係の、本ブログ内のまとめ記事です。
年金のいろんな問題について、考えられることを私の実践も含めて、本ブログの記事で紹介しました。
年金は、これからの老後に向かって、最重要な項目です
年金口座選定や繰り下げのメリットやデメリットは?関連記事まとめ!
年金の口座開設から始まって、手続きや繰り下げ需給のメリットやデメリットも。
年金だけでもこれだけ、知らないといけないことがあるようです!!
スポンサーリンク